リヒナー 勿忘草 演奏解説

 リヒナーの勿忘草を録音した。
 何となく弾きたくなったので、1週間くらい練習して録音。レパートリーに入れるつもりもないし、今回限りというつもりだったのであまり細かく考えずにテキトーに演奏した。譜めくりとかも特に考えずに、一旦止まって譜めくりして、後から編集でつなぎ合わせた。そんな感じなので、大した解説もできない。
 リヒナーという人について調べてみても情報は少ない。クラシック音楽作品名辞典には取り上げられてさえいない。つまり、作曲家1240名にあぶれる程にはマイナーな作曲家ということ。Wikipediaも日本語では収録されておらず、英語版では次のように書かれている。折角だから日本語訳も付けておく。

Heinrich Lichner
From Wikipedia, the free encyclopedia

Heinrich Lichner (6 March 1829 7 January 1898) was a prolific German composer, best known today for his teaching pieces - simple piano works written for students. He was born in Harpersdorf, Silesia. His sonatinas, including Opp. 4, 49, and 66 (among others) are in a light, fluent classical style, although the harmony occasionally betrays the influence of romanticism. He was also a director and organist - he worked as organist at the church of the 11,000 virgins, and spent a part of his life as the director of a saengerbund (choral festival) in Breslau, where he died.
ハインリヒ・リヒナー

 ハインリヒ・リヒナー(1829/3/6-1898/1/7)はドイツの作曲家で、多くの曲を作った。今日では、彼は生徒のレッスンに使うためにピアノの小品を作ったことで知られている。彼はシレジアのハルバースドルフで生まれた。Op.4, Op.49, Op.66のソナチネは明るく流れるような古典的なスタイルであり、ときどきロマン主義らしからぬ和声が登場する。彼は指揮者とオルガニストであった。彼は1万1千人の乙女の教会(聖ウルスラ教会)でオルガニストをしていた。そしてまた、ブレスラウの歌手組合の指揮者として過ごし、そこで亡くなった。

 英語版を訳したので上のような地名で表記したけど、ハルバースドルフ、ブレスラウは現在はポーランドにあり、波蘭語ではそれぞれTwardocice(トゥヴァルドチチェ)、Wrocław(ヴロツワフ)と発音する。
 多作な割にはキャラクターはマイナーだし、PTNAの紹介ページでは3曲しか紹介してない。IMSLPではOp.230まで紹介しているけど、公開している楽譜は23曲に留まる。なお、Op.267に左手用のSiegelという曲があるそうだが、先のIMSLPのページでは紹介していない。

 薀蓄はこの程度にして演奏する上で気を使った点を少し述べておく。
 曲の構造として、8ないし16小節単位のブロックで構成されていて分かりやすい。
 右手は随所に6度の跳躍が出てくるので1-5での6度の距離をしっかり覚えておくとお得である。

1~2小節

 1~2小節に限った話ではなく、この曲全体を通しての演奏法について。大体各小節の前半と後半に分けてペダルを踏み分けるのだけど、あまり強く踏まず、その代わり一番下の音を保持したままにする。
 2小節目の後半は右手に8分休符が入っているが、この曲はしばしばこうやって休符が入ってくるのでちゃんとその部分で音を消したい。すると必然的にペダルを離すことになるのだけど、このときに左手の一番下の音を保持しているとペダルを踏んでいるような効果を期待できるのでお勧めである。

32小節

 左手の下降スケールの部分。1指のAを保持すると右手のAと共鳴して良いかもしれないと思いそうしてみたけど、あんまり変わった感じはしなかった。

57~64小節

 この8小節は前半4小節をペダル無しで、後半4小節ペダル有りで演奏することで変化をつけてみた。

最後

 最後は冒頭のアウフタクトを回収せずに終わる。

日本国憲法

 先日、知り合いの外人に日本国憲法の説明をする機会があったので印刷して持っていった。
 条文はネット上に転がっているのでよいのだけど、これをそのまま印刷するとちょっと体裁が悪いので、WORDで整えた。
 特に新規性とか工夫とかがあるわけではないのだけど、折角だからデータをアップしておく。
 憲法の全文を携帯していると悪い警察とかに因縁をつけられたときとかに役に立つかもしれない。
 元のデータは日本語版を映画人九条の会のページから、英語版を首相官邸のページからコピーした。

日本語版
 WORD:日本国憲法.doc
 PDF:日本国憲法.pdf
 PDF:日本国憲法 2段.pdf
英語版
 WORD:The Constitution of Japan.doc
 PDF:The Constitution of Japan.pdf
 PDF:The Constitution of Japan 2段.pdf

 改行の空白が勿体ないので2段組にして紙面を節約しようとしたのも同時にアップした。
 印刷して製本するのもいいと思う。

 この写真は横向きに針をさすことのできるホッチキスHD-10Vで綴じている。これはTRPGでマスターをする際に小冊子を作るときなんかに重宝している。

マウス型スキャナMSC20買ったよ

 スキャナマウスと呼んでるんだけど、マウス型スキャナMSC20を買った。
 書類なんかの上をマウスで掃引することでスキャンするという道具だけど、KING JIMの紹介ページにある画像を見てもらえばどういう道具かは分かると思う。

 面白い道具だと思って買ってみたけど、実際のところ使い勝手はイマイチ。上手くスキャンが出来ないことも多い。
 練習がてら、○本の住人の1巻の帯をスキャンしてみた。

 この本、帯の裏にまで何か書いてあって、どうしてくれようかと思った。
 それはそうと、上の画像はクリックすると300dpiでスキャンしたオリジナルのサイズになる。結構重い。
 スキャナマウスではスキャン中にそれまでにスキャンした部分と合致する部分を補完する形で全体を捉えるので、似たような部分があると現在スキャンしている場所を見失う。上の画像で表の方は失敗しているのだけど、これは失敗した後に修正に成功したもの。例えば、酷く折り目の付いた書類なんかをスキャンしようとするとどうにも手の施しようがなかったりする。
 20160420に紹介した明治用水管内水路位置図は当初明治用水百年史の付録についている地図をMSC20でスキャンしようとしたのだけど、まったく上手くいかずに、結局疏通千里・利澤萬世―生命を育むからトリミングする羽目になった。
 さて、肝心の読み取り品質だけど、例によって1万円札をスキャンしてみた。これも大したことはなく、所詮はスキャナマウスと言われてしまう程度である。

 これまでに紹介したEP-806ABScanSnap SV600LiDE40なんかと比較すると、SV600よりちょっとマシというレベルの品質であり、フラットベッドタイプの真面目なスキャナなんかには敵うべくもない、という代物である。
 もしかしたら、フラットベッドの弱点であるのどのスキャンでちょっと有利かと思うけど、それならSV600でバッチリスキャンすればよいし、あるいは最近ではEZ4-SCN033や、400-SCN038といったフラットベッドでありながら端まで読み取れる装置も存在する。
 そんなわけで、我が家ではあんまり出番のないスキャナマウスである。
 なお、普段からマウスとして使うこともできるのだけど、読み取り面に傷がつきそうなのでスキャナとしてしか使っていない。
 そういえば、以前光学マウスをスキャナとして使ってみようと試みている人がいた(魚拓)。バカっぽい試みだけど、こういう発想は好きだよ。


20190226追記
 年に1回か2回くらいちょっと使いたくなる用事があるのだけど、使おうとする度にデバイスをインストールする。


 とても鬱陶しい。ただでさえ、使うのに結構肩がこるってのに。

関連エントリー
 20170814 OpticBook3800買ったよ
 20160529 EPSON EP-806AB
 20160420 明治用水の頭首工に行ってきたよ
 20130814 ScanSnap SV600買ったよ LiDE40(スキャナ)との比較

江戸時代の生没表

 20151208 平安時代の生没表に引き続き江戸時代を作ってみた。
 江戸時代は結構長くて人物も多いので、作成にあたっては大胆に斧鉞を振るわなければならなかった。
 同時代人については各々の知識で補完してもらうしかない。
 なお、天下繚乱は遊ぶ際に時代考証とか気にする必要はないのでとてもよろしい。
 表作成にあたっては以下の人物を選んだ。

天海、 徳川家康前田慶次郎直江兼続真田信繁沢庵宗彭宮本武蔵狩野探幽天草四郎円空関孝和松尾芭蕉近松門左衛門新井白石与謝蕪村田沼意次、 平賀源内、 本居宣長杉田玄白伊能忠敬葛飾北斎、 都築弥厚、 間宮林蔵大塩平八郎千葉周作水野忠邦宇田川榕庵緒方洪庵井伊直弼、 伊豫田与八郎、 勝麟太郎西郷隆盛土方歳三福沢諭吉坂本龍馬伊藤博文斉藤一乃木希典、 高木兼寬、 嘉納治五郎森林太郎、 菅虎夫、 夏目金之助


DL:江戸時代生没.xlsx

 こういう表だと、天皇か将軍を並べることで一つの指標とすることができるのだけど、それだけでかなりの人数がいるのと、どうしても在位期間も示したくなるので割愛しなければならなかった。
 「生」「没」がそれぞれ生没の年だけど、はっきりしている人は右に○、複数の説がある人は一番範囲が広くなる年を選んで右側に×を付けた。平安時代と比べて大分史料がはっきりしているので、よくわからないという人はそういなかった。東洲斎写楽は謎の人物のままだが。
 与謝蕪村新井白石の間、1657年から1718年に生れた人がいない。平安時代のときにはもっと露骨な空白時代があったけど、特にイベントがなかったんだと思う。
 列の数が256を余裕で超えてしまっているので旧バージョンの拡張子が.xlsのエクセルでは対応していない。

関連エントリー
 20170529 日本の戦艦生没一覧
 20151208 平安時代の生没表

チェルニー30番14 演奏解説

 チェルニー30番の14番を録音・公開した。
 テンポの早いタイプの解説は9番以来となる。テンポの速いタイプとはいっても4分音符で80bpmなので、もっと速い曲はいくらでもある。それでも速いことに変わりはなく、自分で弾いておきながらもヤケクソ感が強い。
 いつも通り、楽譜は全音版を使う。例によって、演奏する上で特に注意するべきことは楽譜の解説に書いてあるので、その部分は割愛し、もっと瑣末なメカニカルな部分を始め低レベルな解説をする。

全体的に
 ゆっくり弾く場合、椅子は低いほうが綺麗にスケールを弾ける。指くぐりのときに2指を上に向けやすくなるためだと思う。しかし、テンポを速くすると一々指を上げている余裕がなく、2指を離鍵する前に手をひねって1指を指くぐり先のキーに近づけるようにして弾くしかなくなる。2指は引き摺るようにして離鍵することとなり、奇しくも岳本恭治氏が主張するようにアップリフトに頼ることになる。こうなってくると椅子の高さは関係なくなる。
 指定の速度で弾こうとすると、打鍵し終わってから次のキーを押そうとしても到底間に合わない。打鍵しようと指を振り下ろしている最中に次の指を下ろし始めなければならない。しかし、そうなると打鍵のタイミングが更に合わせづらくなる。指を振り下ろす前、準備状態の指の高さでタイミングを制御することができる。
 岳本恭治氏はピアノ脱力奏法ガイドブック 2で次のようにポジション奏法を提案している[1]
 この奏法は、第1指が他の指の下をくぐる、または他の指が第1指を飛び越えるところで、フレーズを切り離し、手全体を移動させポジション移動する奏法です。
 この奏法を指定のテンポで行うのは物理的になかなか難しいことを次に示す。

 ポジション移動に際してどれほどの力が求められるかを調べる。以下にポジション移動の速度から加速度、力を求める。
 ポジション移動の際の指使いが例えば1234123という場合、4-1の移動距離は5度となる。先程ピアノに定規を当てて測ったところCの左端からGの左端までの距離は9.4cmだったので距離はこれを使う。
 この曲は4分音符で80bpmであり、パッセージは32分音符で書かれているので、1分間に80bpm×8=640回の打鍵を行う。1秒あたりの打鍵回数は10.67回であり、1音あたりに要する時間は1秒÷10.67=0.09375秒である。
 0.09375秒で9.4cm移動する速度は0.094m÷0.09375s = 1.00267m/sとなる。
 これは平均の速度なので、実際は0m/sから加速を初めて最大速度を経て減速して最終的に0m/sにならなければならない。加減速の加速度を一定とすると次のイメージとなる。

 スタートが0秒でゴールが0.09375秒。その中間地点の0.046875秒が最高速となる。0秒から0.046875秒で加速、0.046875秒から0.09375秒で減速する。
 このグラフと横軸が作る三角形の面積が移動距離であり、0.094mとならなければならないので、0.046875秒時点での速度をvとすると、0.09375s×v÷2 = 0.094mという式が成り立つ。これを解くと、v = 0.094m÷0.09375s×2 = 2.00534m/sとなる。実際は平均速度の1.00267m/sの二倍になることは一見して分かるのでこんな余計な計算はしない。
 0.046875秒で2.00534m/sまで加速することがわかったので加速度は2.00534m/s÷0.046875s = 42.78m/s2となることがわかる。
 42.78m/s2がどの程度のものかってちょっと想像しづらい。Wikipediaの加速度の比較を見ると40.22m/s2岩手・宮城内陸地震地震による世界最大加速度)としているけど、やっぱり分からない。
 そんなわけで、真面目にこの値を見つめることにする。地球上の重力加速度が9.8m/s2なので、42.78m/s2というのは重力の4.365倍、つまり4.365Gということになる。
 人間の腕の重さが3kgということなので[2]、この重量物を加速するのに必要な力は4.365G×3kg = 13.096kgwとなる。"kgw"という単位は地球上でのその重さの質量を支えるのに必要な力である。つまり、ピアノの鍵盤の上で13kgの重量物を支えるだけの力で加減速しなければならないことになる。
 13kgの重量物って咄嗟に思いつかないのだけど、結構な重さになる。18Lの灯油が14.4kgなのでそれよりもちょっと軽いくらいといったら大体想像がつくかなと思う。これだけの力をピアノを演奏する姿勢で発揮するのはそう簡単ではない。
 ピアニストなんてアスリートみたいなものだから、訓練したらできるようになるのかもしれないけど、僕みたいな軟弱な素人では試してみようかという気にもならない。
 ここで書いたのはあくまで指定のテンポでは難しいという話であって、ゆっくり演奏する際の脱力の練習という点においては有効なのかもしれない。
 指定の速度で弾こうとする場合、脱力は不可欠だが、ポジション奏法は不適である。結局、滑らかに指くぐりできるようにならなければならない。

 右手のスケールの練習なので左手が疎かになりがちだけど和音のタイミングをバラけさせずにpの部分でもしっかり鍵床まで押し込むこと。特に1指で2音押すときはキーの慣性抵抗が倍になるので指が押し負けないようしっかりと手の重みを支えられるだけの力を込めること。
 出来るだけ手元を見ずに弾く練習をしているのだけど、どうしても手元を見なければ位置がわからない部分も当然あって、そういうところは楽譜に*印を書いて手元に視線を誘導するようにしている。

5小節右手

 ☆上りのスケールで3指の下を1指がくぐるときに2指がキーの上に残っていると凄く邪魔なので、3指が打鍵するのと同時に離鍵するだけにとどまらず積極的に指を上げて1指の通り道を開ける。5小節は黒鍵が良い位置にあるのでまだ引きやすいが17小節などは意識しないと指が引っかかる。どうしても速度が出せない場合は手元を見ると速く弾ける。

6~8小節

 ※sfによるアクセント。
 曲にスイングをつける役目のアクセントという解釈がある[3]。確かにその音を強く弾くばかりがアクセントではなく、その部分でわずかに停滞することで強調することができるのだけど、ここではフォルテの記号が付いているだけに強い音で強調したい。

13~22小節
 D dur→A dur→E durと5度ずつ上に転調して緊張感を上げていき、20小節で最高に盛り上がる。そして、22小節で5度下がりA durとなって弛緩する。
 この部分は次のような和音進行となっている。

小節番号 調性 主調(A dur)との関係 和音
13 D dur 下属調/サブドミナント(S)  \mathrm{ V_7 }
14  \mathrm{ I^6_4 }
15  \mathrm{ V, I^6_4 }
16  \mathrm{ V_7 }
17  \mathrm{ I, V^6_5 }
18 D dur
A dur
下属調/サブドミナント(S)
主調/トニカ(T)
 \mathrm{ I \\ V_2 }
19 A dur 主調/トニカ(T)  \mathrm{ I_6, V^6_5 }
20 A dur
E dur
主調/トニカ(T)
属調/ドミナント(D)
 \mathrm{ I \\ V \! I \! I }
21 E dur 属調/ドミナント(D)  \mathrm{ I \! V_6 }
22 A dur 主調/トニカ(T)  \mathrm{ V_7 }


22小節右手

 ※5指のDにアクセントを付けffであることを主張する。このD以外の音はキーの位置と指の使い方の関係上、なかなか強い音は出せないため。
 Gisだけ黒鍵であり、これを弾くためには鍵盤の奥の方に移動しなければならない。手を外側に向けて2指をGis、5指をDに同時に乗せるポジションだと、Aが非常に引きづらくなってしまう。ここは、手はまっすぐ正面に向けてDHAと順に弾いていく内に徐々に奥に移動する。そして、Gisを押したら素早く元の位置に戻ってその勢いでDを叩く。

25小節左手

 ☆このCis-Aの和音から2小節の間、左手は暇をすることになるのだが、だからといって鍵盤の上から手をどけてはいけない。左手は離鍵したまま動かさないでおく。27小節で左手で再度打鍵するときに同じキーを押すので、手を動かさないでいれば押さえるキーを探す必要はなくなる。

28小節右手最終音

 普通に弾こうとするとA音を黒鍵と黒鍵の隙間で弾かなくてはならず、ミスタッチしやすい。できるだけ体を左に移動し、右手を外側に向けることで黒鍵のない手前の部分を5指で押さえることができる。

参考文献
[1] 岳本恭治, ピアノ脱力奏法ガイドブック 2 <実践編/チェルニー30番を使って>, サーベル社(2015)
[2] 小川 鑛一, イラストで学ぶ看護人間工学, 東京電機大学出版局(2008)
[3] 室井摩耶子, チェルニーってつまらないの?, 音楽之友社(2002)

関連エントリー
 20200601 チェルニー30番30 演奏解説
 20191022 チェルニー30番29 演奏解説
 20190815 チェルニー30番28 演奏解説
 20190609 チェルニー30番27 演奏解説
 20191007 チェルニー30番26 演奏解説
 20190211 チェルニー30番25 演奏解説
 20180817 チェルニー30番24 演奏解説
 20180721 チェルニー30番23 演奏解説
 20180513 チェルニー30番22 演奏解説
 20180216 チェルニー30番21 演奏解説
 20171230 チェルニー30番20 演奏解説
 20170905 チェルニー30番19 演奏解説
 20170806 チェルニー30番18 演奏解説
 20170506 チェルニー30番17 演奏解説
 20170107 チェルニー30番16 演奏解説
 20170303 チェルニー30番15 演奏解説
 20161123 チェルニー30番14 演奏解説
 20201117 チェルニー30番13 演奏解説
 20160910 チェルニー30番12 演奏解説
 20160429 チェルニー30番10 演奏解説
 20160424 チェルニー30番9 演奏解説
 20160301 チェルニー30番6 演奏解説
 20160101 チェルニー30番5 演奏解説
 20151218 チェルニー30番4 演奏解説
 20151211 チェルニー30番3 演奏解説
 20151213 チェルニー30番 演奏時間
 20160816 ピアノ演奏の脱力について