ブルクミュラー25の練習曲 17おしゃべりさん

 ブルクミュラー25の練習曲より17番おしゃべりさん。
 楽譜は例によって全音を使う。
 同音連打の練習曲。同音連打というと、チェルニー30番26で散々練習した。演奏法の説明を転載しておく。

同音連打の演奏法
 同音連打の演奏法はピアノ演奏の脱力についてというエントリーで説明したのだけど、キーを手前側に引っ掻くようにして打鍵する演奏方を勧める。離鍵した時にキーの戻る速度が速いほど次にキーを押す準備が速くできるので同音連打も速くなる。従って、打鍵後速やかにキーの上から指をどける、手前に引っ掻く奏法が有効である。できるだけ早く離鍵するために、可能な限りキーの手前の方で打鍵する。キーの端、ヘリのギリギリのところに指先がかすめるように指を振り抜くのが良い。キーのアップリフトとかを感じている余裕はない。
 また、指先側にあるDIP関節、PIP関節の2つの関節を真っすぐ伸ばして固定し、指の付け根であるMP関節だけを曲げて弾くと安定する。
 指がキーに対して平行になっていないと引っ掻いて指を曲げたときに隣のキーに引っ掛けてしまう。

 この演奏法は右手の部分では使えるけど、この曲の左手では運指の都合上使えない。

 左手は指使いを見て分かる通り、12121となっており、手前に引っ掻く動きは適さない。手前に引っ掻く奏法は離鍵速度が速いが、その指で打鍵するために準備するのに時間がかかるというデメリットがあるので、ここでは使えない。結局、指をキーからまっすぐ上げて離鍵することになる。
 12121以外の運指も不可能ではないが、色々試した結果この指使いが最も弾きやすかった。

2325小節

 この部分の同音連打だけスタッカートがついている。
 初版譜を見ると、仏初版はスタッカートがあり、独初版はスタッカートがない。出版順は仏→独なので、仏版を見て修正する形で独初版を出版したとするとスタッカートは不要となる。とはいえ、この速度で同音連打するならスタッカートで弾かざるを得ないので、ペダルを使ったりしなければ記譜上の表現がどうであれスタッカートと見做す他はない。

同音連打の後の跳躍

 この曲で同音連打の後の跳躍は3度~6度の距離がある。手元を見ずに弾くためにはこの距離を体で覚えなければならない。
 普通に鍵盤に手を置くとき、普通は各指を隣り合ったキーの上に置くので1-5指の距離が5度となる。ここまで来た人は多分5度までの距離は身に付いているものと思う。そこから1音分広げたのが6度である。5度から1音広げるという手順を踏まなくても6度をぱっと押せるようにしておきたい。また、楽譜を見て瞬時に音符間の距離が把握できない場合は、楽譜に直接距離を書き込んでしまうとよい。

関連エントリー
 20240322 16.ちょっとした悲しみ
 20240306 15.バラード
 20240224 14.シュタイヤー舞曲