チェルニー30番14 演奏解説

 チェルニー30番の14番を録音・公開した。
 テンポの早いタイプの解説は9番以来となる。テンポの速いタイプとはいっても4分音符で80bpmなので、もっと速い曲はいくらでもある。それでも速いことに変わりはなく、自分で弾いておきながらもヤケクソ感が強い。
 いつも通り、楽譜は全音版を使う。例によって、演奏する上で特に注意するべきことは楽譜の解説に書いてあるので、その部分は割愛し、もっと瑣末なメカニカルな部分を始め低レベルな解説をする。

全体的に
 ゆっくり弾く場合、椅子は低いほうが綺麗にスケールを弾ける。指くぐりのときに2指を上に向けやすくなるためだと思う。しかし、テンポを速くすると一々指を上げている余裕がなく、2指を離鍵する前に手をひねって1指を指くぐり先のキーに近づけるようにして弾くしかなくなる。2指は引き摺るようにして離鍵することとなり、奇しくも岳本恭治氏が主張するようにアップリフトに頼ることになる。こうなってくると椅子の高さは関係なくなる。
 指定の速度で弾こうとすると、打鍵し終わってから次のキーを押そうとしても到底間に合わない。打鍵しようと指を振り下ろしている最中に次の指を下ろし始めなければならない。しかし、そうなると打鍵のタイミングが更に合わせづらくなる。指を振り下ろす前、準備状態の指の高さでタイミングを制御することができる。
 岳本恭治氏はピアノ脱力奏法ガイドブック 2で次のようにポジション奏法を提案している[1]
 この奏法は、第1指が他の指の下をくぐる、または他の指が第1指を飛び越えるところで、フレーズを切り離し、手全体を移動させポジション移動する奏法です。
 この奏法を指定のテンポで行うのは物理的になかなか難しいことを次に示す。

 ポジション移動に際してどれほどの力が求められるかを調べる。以下にポジション移動の速度から加速度、力を求める。
 ポジション移動の際の指使いが例えば1234123という場合、4-1の移動距離は5度となる。先程ピアノに定規を当てて測ったところCの左端からGの左端までの距離は9.4cmだったので距離はこれを使う。
 この曲は4分音符で80bpmであり、パッセージは32分音符で書かれているので、1分間に80bpm×8=640回の打鍵を行う。1秒あたりの打鍵回数は10.67回であり、1音あたりに要する時間は1秒÷10.67=0.09375秒である。
 0.09375秒で9.4cm移動する速度は0.094m÷0.09375s = 1.00267m/sとなる。
 これは平均の速度なので、実際は0m/sから加速を初めて最大速度を経て減速して最終的に0m/sにならなければならない。加減速の加速度を一定とすると次のイメージとなる。

 スタートが0秒でゴールが0.09375秒。その中間地点の0.046875秒が最高速となる。0秒から0.046875秒で加速、0.046875秒から0.09375秒で減速する。
 このグラフと横軸が作る三角形の面積が移動距離であり、0.094mとならなければならないので、0.046875秒時点での速度をvとすると、0.09375s×v÷2 = 0.094mという式が成り立つ。これを解くと、v = 0.094m÷0.09375s×2 = 2.00534m/sとなる。実際は平均速度の1.00267m/sの二倍になることは一見して分かるのでこんな余計な計算はしない。
 0.046875秒で2.00534m/sまで加速することがわかったので加速度は2.00534m/s÷0.046875s = 42.78m/s2となることがわかる。
 42.78m/s2がどの程度のものかってちょっと想像しづらい。Wikipediaの加速度の比較を見ると40.22m/s2岩手・宮城内陸地震地震による世界最大加速度)としているけど、やっぱり分からない。
 そんなわけで、真面目にこの値を見つめることにする。地球上の重力加速度が9.8m/s2なので、42.78m/s2というのは重力の4.365倍、つまり4.365Gということになる。
 人間の腕の重さが3kgということなので[2]、この重量物を加速するのに必要な力は4.365G×3kg = 13.096kgwとなる。"kgw"という単位は地球上でのその重さの質量を支えるのに必要な力である。つまり、ピアノの鍵盤の上で13kgの重量物を支えるだけの力で加減速しなければならないことになる。
 13kgの重量物って咄嗟に思いつかないのだけど、結構な重さになる。18Lの灯油が14.4kgなのでそれよりもちょっと軽いくらいといったら大体想像がつくかなと思う。これだけの力をピアノを演奏する姿勢で発揮するのはそう簡単ではない。
 ピアニストなんてアスリートみたいなものだから、訓練したらできるようになるのかもしれないけど、僕みたいな軟弱な素人では試してみようかという気にもならない。
 ここで書いたのはあくまで指定のテンポでは難しいという話であって、ゆっくり演奏する際の脱力の練習という点においては有効なのかもしれない。
 指定の速度で弾こうとする場合、脱力は不可欠だが、ポジション奏法は不適である。結局、滑らかに指くぐりできるようにならなければならない。

 右手のスケールの練習なので左手が疎かになりがちだけど和音のタイミングをバラけさせずにpの部分でもしっかり鍵床まで押し込むこと。特に1指で2音押すときはキーの慣性抵抗が倍になるので指が押し負けないようしっかりと手の重みを支えられるだけの力を込めること。
 出来るだけ手元を見ずに弾く練習をしているのだけど、どうしても手元を見なければ位置がわからない部分も当然あって、そういうところは楽譜に*印を書いて手元に視線を誘導するようにしている。

5小節右手

 ☆上りのスケールで3指の下を1指がくぐるときに2指がキーの上に残っていると凄く邪魔なので、3指が打鍵するのと同時に離鍵するだけにとどまらず積極的に指を上げて1指の通り道を開ける。5小節は黒鍵が良い位置にあるのでまだ引きやすいが17小節などは意識しないと指が引っかかる。どうしても速度が出せない場合は手元を見ると速く弾ける。

6~8小節

 ※sfによるアクセント。
 曲にスイングをつける役目のアクセントという解釈がある[3]。確かにその音を強く弾くばかりがアクセントではなく、その部分でわずかに停滞することで強調することができるのだけど、ここではフォルテの記号が付いているだけに強い音で強調したい。

13~22小節
 D dur→A dur→E durと5度ずつ上に転調して緊張感を上げていき、20小節で最高に盛り上がる。そして、22小節で5度下がりA durとなって弛緩する。
 この部分は次のような和音進行となっている。

小節番号 調性 主調(A dur)との関係 和音
13 D dur 下属調/サブドミナント(S)  \mathrm{ V_7 }
14  \mathrm{ I^6_4 }
15  \mathrm{ V, I^6_4 }
16  \mathrm{ V_7 }
17  \mathrm{ I, V^6_5 }
18 D dur
A dur
下属調/サブドミナント(S)
主調/トニカ(T)
 \mathrm{ I \\ V_2 }
19 A dur 主調/トニカ(T)  \mathrm{ I_6, V^6_5 }
20 A dur
E dur
主調/トニカ(T)
属調/ドミナント(D)
 \mathrm{ I \\ V \! I \! I }
21 E dur 属調/ドミナント(D)  \mathrm{ I \! V_6 }
22 A dur 主調/トニカ(T)  \mathrm{ V_7 }


22小節右手

 ※5指のDにアクセントを付けffであることを主張する。このD以外の音はキーの位置と指の使い方の関係上、なかなか強い音は出せないため。
 Gisだけ黒鍵であり、これを弾くためには鍵盤の奥の方に移動しなければならない。手を外側に向けて2指をGis、5指をDに同時に乗せるポジションだと、Aが非常に引きづらくなってしまう。ここは、手はまっすぐ正面に向けてDHAと順に弾いていく内に徐々に奥に移動する。そして、Gisを押したら素早く元の位置に戻ってその勢いでDを叩く。

25小節左手

 ☆このCis-Aの和音から2小節の間、左手は暇をすることになるのだが、だからといって鍵盤の上から手をどけてはいけない。左手は離鍵したまま動かさないでおく。27小節で左手で再度打鍵するときに同じキーを押すので、手を動かさないでいれば押さえるキーを探す必要はなくなる。

28小節右手最終音

 普通に弾こうとするとA音を黒鍵と黒鍵の隙間で弾かなくてはならず、ミスタッチしやすい。できるだけ体を左に移動し、右手を外側に向けることで黒鍵のない手前の部分を5指で押さえることができる。

参考文献
[1] 岳本恭治, ピアノ脱力奏法ガイドブック 2 <実践編/チェルニー30番を使って>, サーベル社(2015)
[2] 小川 鑛一, イラストで学ぶ看護人間工学, 東京電機大学出版局(2008)
[3] 室井摩耶子, チェルニーってつまらないの?, 音楽之友社(2002)

関連エントリー
 20200601 チェルニー30番30 演奏解説
 20191022 チェルニー30番29 演奏解説
 20190815 チェルニー30番28 演奏解説
 20190609 チェルニー30番27 演奏解説
 20191007 チェルニー30番26 演奏解説
 20190211 チェルニー30番25 演奏解説
 20180817 チェルニー30番24 演奏解説
 20180721 チェルニー30番23 演奏解説
 20180513 チェルニー30番22 演奏解説
 20180216 チェルニー30番21 演奏解説
 20171230 チェルニー30番20 演奏解説
 20170905 チェルニー30番19 演奏解説
 20170806 チェルニー30番18 演奏解説
 20170506 チェルニー30番17 演奏解説
 20170107 チェルニー30番16 演奏解説
 20170303 チェルニー30番15 演奏解説
 20161123 チェルニー30番14 演奏解説
 20201117 チェルニー30番13 演奏解説
 20160910 チェルニー30番12 演奏解説
 20160429 チェルニー30番10 演奏解説
 20160424 チェルニー30番9 演奏解説
 20160301 チェルニー30番6 演奏解説
 20160101 チェルニー30番5 演奏解説
 20151218 チェルニー30番4 演奏解説
 20151211 チェルニー30番3 演奏解説
 20151213 チェルニー30番 演奏時間
 20160816 ピアノ演奏の脱力について

nD6を振ったときのクリティカル率

 先日、神我狩アリアンロッドを立て続けに遊んで、クリティカルのルールが同じだと気付いた。
 基本は2D6を振るのだけど、どちらも振るサイコロの数を増やすことがあって、振ったサイコロのうち、2個以上6が出たらクリティカルとなる。
 サイコロを増やしていったときにどれくらいの確率になるのかなと思い、計算してみたところこうやってエントリーを上げるくらいには複雑だったのでこの算出を紹介する。

 思考の方向性として、いきなり一般項を求めるようなことはせずに、1D6から順にクリティカルする組み合わせから求めてみて、どういう計算方法で求めたら良いのかを模索する。
 なお、サイコロ出目の組み合わせについて、(123)とかいう書き方をするけど、これは1,2,3の目が出たという意味で使う。

1D6の場合
 6が2つ出ることはないので確率は0。

2D6の場合
 (66)のときのみクリティカル。
 1パターンなので確率は1/36。

3D6の場合
 (666)(66X)(6X6)(X66)だけど、Xは1~5のどれでも良い。それぞれの組み合わせの数は、
(666):1
(66X):5
(6X6):5
(X66):5
となるので、合計は1+5+5+5=16となり、確率は \frac{16}{6^3} = \frac{2}{27} = 0.074である。
 もう少し、丁寧に書くと \frac{1+ {}_3 \mathrm{ C }_2 \times 5}{6^3} = 0.074と表記することが出来る。
 ここで(666)ではなく、Xを1~6とすると(666)が重複するので(666)のときは独立して表現しなければならない。

4D6の場合
 (6666)(666X)(66X6)(6X66)(X666)(66XX)(6X6X)(6XX6)(X66X)(X6X6)(XX66)となり大分多い。
 この場合は6が2個の場合、3個の場合、4個の場合と分けて考える。
・6が2個の場合
 (66XX)(6X6X)(6XX6)(X66X)(X6X6)(XX66)であり、4つのサイコロの中から2つを選んで、他の2つは1~5とする。
 4つの中から2つを選ぶ組み合わせは4C2= 6個。
 (66XX)が出る確率は、 \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} \times \frac{5}{6}
 従って、4D6を斑って6が2個出る確率は {}_4 \mathrm{ C }_2 \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} \times \frac{5}{6} = 6 \times \frac{5^2}{6^4}となる。
・6が3個の場合
 (666X)(66X6)(6X66)(X666)であり、5つのサイコロの中から3つを選んで残りの1つは1~5とする。
 2個の場合と同様に、 {}_4 \mathrm{ C }_3 \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} = 4 \times \frac{5^1}{6^4}となる。
・6が4個の場合
 (6666)だけなので確率は1/1296となるのだけど、上の2つと同様に表記すと、 {}_4 \mathrm{ C }_4 \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} = 1 \times \frac{5^0}{6^4}となる。
・合計
 以上より、6の数が2~4個の場合を足し合せると4D6のクリティカル率が得られるのだけど、一般項を得られるようにまとめてみる。
  \displaystyle {}_4 \mathrm{ C }_2 \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} \times \frac{5}{6} + {}_4 \mathrm{ C }_3 \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} + {}_4 \mathrm{ C }_4 \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \\ \displaystyle = {}_4 \mathrm{ C }_2 \left( \frac{1}{6} \right)^2 \left( \frac{5}{6} \right) ^2 + {}_4 \mathrm{ C }_3 \left( \frac{1}{6} \right)^3 \left( \frac{5}{6} \right) ^1 + {}_4 \mathrm{ C }_4 \left( \frac{1}{6} \right)^4 \left( \frac{5}{6} \right) ^0 \\ \displaystyle = \sum_{ k = 2 }^{ 4 } {}_4 \mathrm{ C }_k \left( \frac{1}{6} \right) ^k \left( \frac{5}{6} \right) ^{4-k}

・nD6のとき
 4D6の場合で殆ど求めているので、4の部分をnに変えるだけとなる。
 \displaystyle \sum_{ k = 2 }^{ n } {}_n \mathrm{ C }_k \left( \frac{1}{6} \right) ^k \left( \frac{5}{6} \right) ^{n-k}
 折角なので、コンビネーションを展開すると次の様になる。
 \displaystyle \sum_{ k = 2 }^{ n } {}_n \mathrm{ C }_k \left( \frac{1}{6} \right) ^k \left( \frac{5}{6} \right) ^{n-k} \\ \displaystyle = \sum_{ k = 2 }^{ n } {}_n \mathrm{ C }_k \frac{1}{6^k} \cdot \frac{5^{n-k}}{6^{n-k}} \\ \displaystyle = \sum_{ k = 2 }^{ n } {}_n \mathrm{ C }_k \frac{5^{n-k}}{6^n} \\ \displaystyle = \frac{1}{6^n} \sum_{ k = 2 }^{ n } {}_n \mathrm{ C }_k 5^{n-k} \\ \displaystyle = \frac{1}{6^n} \sum_{ k = 2 }^{ n } \frac{{}_n \mathrm{ P }_k}{k!} 5^{n-k} \\ \displaystyle = \frac{1}{6^n} \sum_{ k = 2 }^{ n } \frac{5^{n-k}}{k!} \cdot \frac{n!}{(n-k)!} \\ \displaystyle = \frac {n!}{6^n} \sum_{ k=2 }^{n} \frac{5^{n-k}}{(n-k)! \cdot k!}

 Σの展開は諦めているので計算はこれで終了。
 実際にエクセルで計算すると次の様になる。

個数 確率
1 0.0000
2 0.0278
3 0.0741
4 0.1319
5 0.1962
6 0.2632
7 0.3302
8 0.3953
9 0.4573
10 0.5155
11 0.5693
12 0.6187
13 0.6635
14 0.7040
15 0.7404
16 0.7728
17 0.8017
18 0.8272
19 0.8498
20 0.8696
21 0.8870
22 0.9022
23 0.9155
24 0.9270
25 0.9371
26 0.9458
27 0.9534
28 0.9600
29 0.9656
30 0.9705
31 0.9747
32 0.9784
33 0.9815
34 0.9842
35 0.9865
36 0.9884
37 0.9901
38 0.9916
39 0.9928
40 0.9939


 ダイスの増加による確率の上昇率が上がる変曲点のような部分があるのは気になるが、こんな風になるみたい。
 5割以上の確率でクリティカルするのは10Dから、9割以上だと22Dから、99%は37D以上となる。
 例によってエクセルファイルを置いておく。
nD6クリティカル率

尿素樹脂の重合反応

 尿素樹脂というプラスチックがある。ユリア樹脂ともいうのだけど、化学の教科書には食器、雑貨類、瓶の栓、接着剤なんかが用途として挙げられている。給食の食器に使われているのを見たことのある人は多いと思う。
 同じアミノ樹脂の仲間でメラミン樹脂というものがある。同じような物性であり、食器、家具、電気器具、塗料、接着剤として使われる。教科書の使用例には上がっていないけど、激落ちくんの正体は材料にメラミンフォームと書いてあることから分かるように、メラミン樹脂である。ドイツで開発された新素材ってうたってるけど、メラミン樹脂はアメリカの化学者が1938年に開発したらしいぞ。スポンジとして作ったところに新規性があるということなのだろうか。
 アミノ樹脂の合成法は、例えば尿素ホルムアルデヒド塩基性条件で混合して、メチロール尿素として溶解し、酸を加えてpHを下げて酸性条件で重合させるという合成法がある。
 アミノ樹脂の重合反応がどのような反応機構なのか気になったのだけど、あまり詳細な説明が見つからない。例えば、ブックオフで105円で買ってきて以来僕の本棚に収まっている高分子の化学には次に示すように重付加の説明で一例として軽く触れていたり、

6.2.3 重付加
 2, 6-トリレンジイソシアナートは、アルコールやアミンのような活性水素化合物と容易に付加反応して高分子を生成する。ポリウレタンやポリユリヤの生成はその例である。

OCN-R-NCO + H2N-R'-NH2 → -[CONH-R-NHCONH-R'-NH]n-

付加重合の項で、フェノール樹脂のついでに書かれているだけである[1]

 尿素あるいはメラミンはホルムアルデヒドと反応し、-HN2または>NH基のメチロール化を経て付加重合が進行する。塩基性で生成するメチロール尿素、メチロールメラミンは熱硬化してユリヤ(尿素)樹脂、メラミン樹脂となる。
 ホルムアルデヒド活性水素を有する化合物(酸成分)とアミンを酸触媒で付加させるとMannich反応に似た反応が起こり、結合が繰り返されて直鎖状高分子が生成する。

とのことである。マンニッヒ反応というのが出てくるけど、「似た反応」ということなのでこれを参考にするには躊躇われる。
 実験科学講座には次のように書いてある[2]

 アミノ樹脂は、尿素、メラミン、グアナミン類などとホルムアルデヒドとの反応により得られる樹脂の総称である。これらのプレポリマーは一般に水溶性であるため使いやすく、無色透明で着色性に優れており、硬化樹脂は合成、耐摩耗性、耐熱性などの優れた性質を示すことから、接着剤や塗料、成型材料などの用途に使用されている。
 アミノ樹脂においても、フェノール樹脂と同様に反応条件により生成物が異なる。たとえば、尿素ホルムアルデヒドとの反応においては、酸性条件下ではメチロール基の縮合反応が起こりやすくなり、メチロール基を持たない直鎖状のメチレンポリ尿素が生成するが、この化合物は水や有機溶媒に不溶である。塩基性条件下においては付加反応が優先するので、メチロール基を持つ水溶性の尿素樹脂オリゴマーの混合物が得られる。このメチロール化尿素類は、酸触媒存在下で加熱することによりメチレン化が進行し、架橋して尿素樹脂硬化物となる。メラミン樹脂などについても、塩基性条件下でのホルムアルデヒドとの反応によりメチロール体を形成させた後に、無触媒または酸触媒存在下で加熱することにより、硬化反応を進行させる。

NH2CONH-(CH2NHCONH)n-CH2NHCONH2

 そういうことで、アミノ樹脂の重合反応の反応機構についてまとめてみた。
 メラミンだと2種類のアミノ基があって面倒なので、尿素について思索した。

 古い論文とか漁るのはやってられないので、検索してテキトーに見つけたものをソースにまとめた。なお、反応機構では面倒なので非共有電子対は描かない。正負の符号だけで判断してもらいたい。
① 塩基性条件では尿素プロトン水酸化物イオンに引き抜かれる。

② ①でプロトンを引き抜かれたアミノ基の電子がホルムアルデヒドのカルボニルに攻撃し、メチロール化する。

③ 酸性条件にするとオキソニウムイオンからプロトンが供給され末端のO-水酸基になる。この部分、水からプロトンが供給されることはない、筈なんだけど、エネルギー計算するとH2OからH+が引っこ抜かれてしまう。違うのかな。

④ もう1個プロトンが供給される。

⑤ プロトン化した水酸基に電子を引っ張られたことで電子密度の低くなった隣の炭素に別のメチロール化尿素のアミノ基が攻撃し、プロトン水酸基共有結合していた電子を引き連れて水となって脱離する。


 こんな感じになっている。
 やっぱり、非共有電子対を描かないと変な感じがするなあ。
 今後はこれらの反応について無理なく行けるのか計算して検証しようと思う。また、今回は尿素をモデルとしたが、メラミンの6員環にある3級アミンでもメチロール化して同様の反応が行くのかを調べたい。
 しかし、そんなことよりも、ブラウザでPDFを開けない問題が不便でたまらない。どうなってんだ。

参考文献
 [1] 土田英俊, 高分子の科学, 培風館(1975)
 [2] 日本化学会, 第5版 実験化学講座26 高分子化学, 丸善(2005)
 [3] 蜷川栄作, 尿素-アルデヒド負荷反応機構について
 [4] Borregaard LignoTech(魚拓)

ウォークマン買ったよ

 先ごろ、iPod classicの電池がバカになってしまった。購入した電気屋に修理を頼もうとしたけど、Appleに直接行けと跳ね除けられたので仕方なしにAppleの店舗にいったところ、そんな骨董品の修理は請け負ってませんと言われiPodを使うのは諦めた。もともと、入力したmp3データをitune独自の検索性の悪いフォーマットに書き換えているので使いづらくて仕方がなかったのだけど、もうあの検索性の悪さから離れられると思ったら、いっそ清々しい気分になった。そんなこと言って実際に使ってみると検索性に対する配慮のなさは同じだった。
 それはそうと、音楽なしの生活は出来ないので別のmp3プレイヤーを工面しなければならない。そんなわけでテキトーに選んだのがウォークマンNW-A17iPodと比べて良いところも悪いところもある。
 良い点と悪点を以下で並べていこうと思う。

良い点
・小さく、軽くなった。
 iPodはハードディスクを内蔵しているような重さだったけど、こちらはフラッシュメモリを使っているようでだいぶ軽い。
iPodよりもちょっとだけ検索性がよい。
 基本的にMediaGoというituneみたいな専用ソフトで曲のデータを入力することになる。ituneと同じく、この手のソフトははっきり言って鬱陶しい。直接ドライブにドラッグ&ドロップとかコピー&ペーストでデータを入力したい。自分でフォルダを作って管理したい。カメラとか自動車用のオーディオとかみんなそうなってるのに、音楽再生専用の機械だけどうしてこうも扱いづらいのか。
 それでも、検索性がiPodよりも少し良い。一応、頑張って探すと見つかるくらいには検索性が良い気がする。って思ったけどa-z、あ~んの順に探すしかやりようがないのだからやっぱり同じようなものかもしれない。
・録音機能がついてる。
 使ってないからどの程度のものか分からない。転び公妨とかに絡まれたときに使えたらいいかなと思う。
・FMラジオを受信できる。
 ラジオって全然聞かないからよくわからないけど、家で受信できるFMラジオは2局しかないことが分かった。

悪い点
・データの管理ガガガ・・・
 元々この機械の容量は64GBなんだけど、全然足りないので64GBのmicroSDを挿して合計128GBとしている。
 困ったことに、本体とSDカードのデータをリンクさせて処理していない。
 これから入れようとする曲が既に入っているのか分からない。PCに繋いでデータを見ようとしても本体かSDかどちらかしか見ることが出来ない。PCで扱えるデータを本体にするかSDにするかをPCから離した状態の本体操作で選択するようになっている。凄く煩わしい。
・データベース作成中
 外出するときしか使わないので普段はPCにUSBを接続して充電している状態となっている。それで、外出する直前にUSBを抜くのだけど、するとデータベース作成中という画面になって1~2分くらい操作を受け付けなくなる。もちろん、充電しただけでデータはいじっていない。一体何をしたいんだろう。
・いつも同じ曲から始まる
 100GB近くもmp3ファイルを入れているので当然のごとくランダム再生に設定している。ところが最初の1曲だけは毎回グールドのフランス序曲1番が再生される。名曲だからいいものの中途半端な曲だったらファイルを削除しているところだ。設計した人は頭おかしいのだろうか。
・星
 ファイルごとに0~5個の星をつけて評価するという機能があるのだけど、PC上からしか行えず、外出中に曲を聞きながら星の数をいじることができない。普段からPC上でMediaGoを使って音楽を聞いてるならその時に設定できるけど、そうじゃない人にはどうしようもない。 ・勝手にフォルダを作る
 USBメモリとかSDカードとか外付けの機器を接続すると、"MediaGo"というフォルダが自動的に作成される。もちろんウォークマンとは関係のないメディアで。解除は不可能。ググっても解決不可能という情報が出てくるのみ。
 MEDIA GO が勝手にSDカードにフォルダを作る(魚拓, InternetArchive, archive.today)
 なぜか勝手にできてしまうフォルダを消す方法(魚拓, InternetArchive, archive.today)

 以上。こんな感じ。不満はあれど、買ってしまったので壊れるまで使うつもりである。
 あと、これを書くための調べ物をしていて気付いたのだけど、iPod classicの160GBの新品が47200円で売ってた。microSDの値段を足したらウォークマンとトントンになりそうな感じなので、こちらにしておけば良かったなあと今更ながら思う。

日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワークによる抗議への賛同団体

 随分前のことになるけど、日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワークの活動を妨害したとかで、大阪府警へ出そうとしているとか。
日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク(魚拓)
 あんまり興味が無いので調べてないのだけど、↓みたいな感じの沖縄で暴れまわってる自称市民みたいな活動をしていたんじゃないかなと思う。
 
 それで、その抗議に多くの団体の賛同が得られたというので、その賛同団体を羅列している。
 以前、「戦争と女性の人権博物館」日本建設委員会 募金のときにやったように、この団体を分類してみようと思う。今回はソースがPDFじゃないから楽だ。

●女性とか平和とか子供とか人権とか言ってれば金が貰えるお
I女性会議なら、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」、アジアこどもプロジェクト、アジア女性資料センター アジア・フォーラム横浜、イコーリティ=男女共同参画をすすめる会、石原都知事女性差別発言を許さず、公人による性差別をなくす会、ウイメンズアクト21、Women In Black 堺、ウィメンズアクションネットワーク(WAN)、女の サポートライン、おんな労働組合「関西」、CAWネット・ジャパン(アジアと日本の働く女性をつなぐNGO)、風をおこす女の会、「軍事基地と女性」ネットワーク、女性会議中央本部、女性国際戦犯法廷ハーグ判決を実現する会、「女性・戦争・人権」学会、女性と天皇制研究会、世界女性会議ネットワーク関西、全国教会女性連合会、戦争と女性の人権博物館(WHR)日本建設委員会、VAWW RAC(「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター)、戦争と平和を考えるつどい、戦争への道を許さない女たちの仙台の会、戦争への道を許さない北・板橋・豊島の女たちの会、高槻ジェンダーネットワーク、多摩女性学研究会、男女平等をすすめる教育全国ネットワーク、日本婦人団体連合会、働く女性の全国センター、大阪東南フォーラム平和・人権・環境、岡まさはる記念長崎平和資料館、鎌倉平和学習会、ピースサイクル・三多摩ネットワーク、ピースボート、ピースリンク広島・呉・岩国、BDS Japan nukes、兵庫在日外国人人権協会、フィリピン・ピースサイクル、ふぇみん婦人民主クラブ、ふぇみん大阪、ふぇみん婦人民主クラブ滋賀支部、平和資料館・草の家、平和と人権を考える狭山市民の会、平和と生活をむすぶ会、平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動実行委員会、「平和への結集」をめざす市民の風、平和を考え行動する会、平和を造り出す四国キリスト者の会、みのお平和のまちをつくる会、リブ・イン・ピース☆9+25、アジア平和と歴史教育連帯、アジアの平和と歴史教育連帯、新しい世界を開く天主教女性共同体、円仏教女性会、子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会、子どもの人権を考える会、-子どもの人権を守ろう- 門真三中への「君が代」処分をただす会、子どもの未来を望み見る会、NPO中帰連平和記念館

●カルト系
NPO < Echo-Echanges > (言霊の交換)フランス、カトリック東京正義と平和委員会、キリスト教事業所連帯合同労働組合、公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会、山谷労働者福祉会館を支援するキリスト者の会、社会福祉法人聖フランシスコ会、真宗遺族会広島地方支部真宗大谷派 法灯舎、水平社博物館、日本基督教団西中国教区社会部、日本基督教団西中国教区性差別問題特別委員会、日本キリスト教団羽生伝道所、日本キリスト教団北海教区性差別問題担当委員会、基督教大韓メソジスト会メウォン教会、イェスサルギ、NPO法人 ベジタリアンフェスティバル 実行委員会

9条教徒
秋田9条連、安房地区9条連、川崎地区9条連、9条改憲阻止共同行動実行委員会、9条連とっとり、9条連ヒロシマ、9条連やまぐち、呉YWCA WE LOVE 9条、憲法9条-世界へ未来へ近畿地方連絡会(9条連・近畿)、憲法9条-世界へ未来へ 連絡会 (9条連)、湘南地区9条連、第九条の会ヒロシマ、念仏者九条の会・北海道、今 憲法を考える会、三浦半島9条連、横浜地区9条連

●朝鮮系
アプロ・未来を創る在日朝鮮人ネットワーク、大阪府朝鮮人強制連行真相調査団、コリアNGOセンター、コリア・プロジェクト@富山、コリアン・マイノリティ研究会、在日韓国青年同盟 大阪府本部、在日韓国青年同盟兵庫県本部、在日韓国民主統一連合(韓統連)大阪本部、在日韓国民主統一連合大阪本部生野支部、在日韓国民主統一連合兵庫県本部、(在日)女性のための電話相談セットン、在日の慰安婦裁判を支える会、在日無年金問題関東ネットワーク、在日本大韓民国青年会生野支部、在日本大韓民国青年会大阪府地方本部、在日本大韓民国青年会東大阪地協支部、在日本大韓民国青年会北摂支部、信州渡来人倶楽部(代表中野和朗)、対話で平和を!日朝関係を考える神戸ネットワーク、チマ・チョゴリ友の会、朝鮮学校に教育保障を!オッケトンムの会、朝鮮女性と連帯する奈良県女性の会、チョソンハッキョを楽しく支える生野の会、鳥取県東部在日外国人教育研究会、日韓民衆連帯全国ネットワーク、日本コリア協会・福岡、日本とコリアをむすぶ会、三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者(李基允・裵相度)の追悼碑を建立する会、韓国挺身隊問題対策協議会、挺身隊ハルモニとともに行動する市民の会、韓国教会女性連合会、朝鮮学校とともに行動する人々<モンダンヨンピル>、梨花民主同友会、韓日市民宣言実践協議会、韓国挺身隊研究所、ソウル興士団、良心と人権-木(ナム)、21世紀韓国大学生連合富川市民連合女性会、韓国天主教女子修道会長上連合会、韓国基督教教会協議会(NCCK)両性平等委員会、韓国女性団体連合、ソウル東北女性民友会、大韓イエス教長老会全国女教役者連合会、興士団、韓国女神学者協議会、韓国基督教長老会女役者協議会、ハッキョ支援ネットワーク・なら、多文化共生フォーラム奈良、KIN(地球村同胞連帯)、興士団民族統一運動本部、民家協良心囚後援会、多文化共生社会研究会

●労組
大阪地域合同労働組合、帯広地域労働組合、関西合同労働組合、関西合同労組大阪支部、関西合同労働組合兵庫支部、関西非正規等労働組合、全国金属機械労働組合 港合同、阪神合同労働組合、阪南中央病院労働組合

●取り敢えず慰安婦と言って儲けよう
慰安婦」問題を考える女たちの会・岡山、「慰安婦」問題を考える会・神戸、「慰安婦」問題を考える市民の会、「慰安婦」問題解決オール連帯ネットワーク、「慰安婦」問題とジェンダー平等ゼミナール民主教育研究所「ジェンダーと教育」研究会、「慰安婦」問題と取り組む九州キリスト者の会、「慰安婦」問題の解決を求める北摂ネットワーク・茨木、「慰安婦」問題の解決を求める北摂ネットワーク・吹田、「慰安婦」問題の解決を求める北摂ネットワーク・豊中、「慰安婦」問題の解決に向けた意見書可決をすすめる会、川崎から日本軍「慰安婦」問題の解決を求める市民の会、旧日本軍による性的被害女性を支える会、旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都実行委、京都府議会で「慰安婦」意見書を求める会、重重~安世鴻 日本軍「慰安婦」写真展実行委員会、戦時性暴力問題連絡協議会、台湾の元「慰安婦」裁判を支援する会、中国人「慰安婦」裁判を支援する会、日本軍「慰安婦」被害女性と共に歩む大阪・神戸・阪神連絡会、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動、日本軍「慰安婦」問題解決のために行動する会・北九州、日本軍「慰安婦」問題解決ひろしまネットワーク、日本軍「慰安婦」問題の解決をめざす北海道の会、日本軍「慰安婦」問題の解決を求める奈良ネット、日本軍「慰安婦」問題を考える会・尼崎、日本軍「慰安婦」問題を考える会・福山、日本軍「慰安婦」問題を考える宮古(沖縄)の会、早よつくろう!「慰安婦」問題解決法・ネットふくおか、フィリピン人元「従軍慰安婦」を支援する会、フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩、町田市の「慰安婦」問題を考える会

●アジア、といっても東アジアだけを指します
アジア共同行動(AWC)日本連絡会議、Asian caravan to Gaza East Asian committee

●差別は金になる!
関東「障害者」解放委員会、強制連行・企業責任追及裁判全国ネットワーク、戦争・差別・貧困とたたかう学生ネットワーク あすじゃ、反差別国際運動日本委員会、兵庫県精神障害者連絡会

●戦争責任を掘り返して日本から利益をあげよう
中国人戦争被害賠償請求事件弁護団戦後責任を問う・関釜裁判を支援する会、南京大虐殺60ヶ年大阪実行委員会、<ノーモア南京>名古屋の会、太平洋戦争被害者補償推進協議会、河村市長「南京虐殺否定」発言を撤回させる会

●学校で洗脳するぞ!
アゲンスト「日の丸・君が代」の強制に反対する東大阪保護者と教職員の会、杉並教育アクション、東京都学校ユニオン、えひめ教科書裁判を支える会、河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会、教科書ネットくまもと、京都生協の働く仲間の会、神戸学生青年センター、青年・学生実行委員会、戸山教育基本法勉強会

●隣国の原発は全肯定する放射脳
STOP原子力★関電包囲行動、東電前アクション!、610放射能から未来を守る市民の会

●戦争は嫌! 隣国が侵略してくることは絶対ないから安心して☆
とめよう戦争!兵庫・阪神連絡会、反戦情報編集部、不戦へのネットワーク、辻つじ反戦流し、非戦を選ぶ演劇人の会、12・8戦禍を語り継ぐ会

●その他
アジェンダ・プロジェクト、アハリー・アラブ病院を支援する会、アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会、イタリア・ピサ エスペラント友の会、命どう宝ネットワーク、イラク判決を活かす会、NPO法人さっぽろ自由学校「遊」、NPO法人 三千里鐵道、大阪司法被害者連絡会、大阪東ティモール協会、大阪府アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会、「大峰山女人禁制」の開放を求める会、岡山草の根市民センター、沖縄とむすぶ市民行動・福岡、Okinawan Studies 107、奥野さんを支える叫ぶ石の会、活動家集団思想運動・関西、Cafeナビ、株式会社 航思社、関西共同行動、「ききたい つなげたい86ヒロシマを」実行委員会、紀州鉱山の真実を明らかにする会、救援連絡センター、釧路かささぎの会、現代を問う会、憲法リテラシー向上委員会、神戸フリースクール国鉄臨時雇用員 和田さんの解雇を撤回させる会、心に刻む集会・四国、財団法人 日本鉄道福祉事業協会、支え合う弱者の会・兵庫、三多摩・カサナグの会、写真の会パトローネ、ジャーナリスト・ネット(ジャーナリストのネット言論発信団体)、Japan to Gaza、樹花舎、資料センター《雪の下の種》、スクラムユニオン・ひろしま、政治的ミニスカ党、全国連番町支部田布施町まちづくり研究会、W・Sひょうご、地球的課題の実験村・杉並、直接行動隊、東北アジア情報センター(広島)、なかのアクション、日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会三鷹支部日本国民救援会京都府本部、海南島近現代史研究会、反天皇制運動連絡会、反「入管法」運動関西交流会、被災地雇用と生活要求者組合、常陸24条の会、「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会、広島YWCA、撫順の奇蹟を受け継ぐ会、Free Gaza Japan、ふるさとの家、ペイ・エクイティ・コンサルティング・オフィス、ヘイトスピーチに反対する会、北海道自由エスペラント協会、北海道同朋運動推進協議会、民族を考える研究会、靖国天皇制問題情報センター、八幡製鉄元徴用工問題を追及する会、ゆにおん同愛会、琉球ネシア企画、レイシストをしばき隊、連帯ユニオン議員ネット(代表:戸田ひさよし・門真市議)、ラジオ汎民特委2030オウリム-カクシタル、花こころ、劇団くじら

 テキトーに分類してみたわけだけど、複数の分野に渡っている団体が結構あるためあんまりきれいに分類できていない。その他が多くなってしまった。多分ちゃんと調べれば分類できるものも多いと思うけど、数が多いのでやってられない。結局、殆どが団体名を見ただけの印象で分類することとなった。
 先の「戦争と女性の人権博物館」のときと殆ど同じメンバーになるのかなとか思ったのだけど、思ったほど共通していない。ポッと出の団体が多い。出来ては消えていくような泡沫団体なんだと思う。所属メンバーが1人しかいない泡沫団体でも1団体として数えるんだろうと思う。こうやって数を多く見せようとするのは、当初数万人と主張していた南京事件の犠牲者が70年経ったら40万人にまで膨れ上がっていたという話に代表されるようなあちらの国の本能であり、数が多いことには何の意味もない。発言内容の説得力を見るだけで十分である。ただ、こういうのに名を連ねるメンバーと過去の所業はその発言を読み解く上で参考になる。

関連エントリー
 20151101 国鉄千葉動力車労働組合
 20120515 「戦争と女性の人権博物館」日本建設委員会 募金