モーツァルトのトルコ行進曲を録音した。ピアノソナタ11番K.331第3楽章で冒頭に"Alla turca"(トルコ風)と書いてあるのでトルコ行進曲と呼ばれている。
楽譜は全音のソナタアルバム1を使った。
だいぶ前に一度録音したことがあったのだけど、あまりにも出来が悪かったのでなかったことにして最近改めて練習した。やっぱりあまり出来が良いとは言えないので、僕はモザートとは相性が悪いのかなと思ったり。リズムとテンポがすぐに崩れてしまうのと、音の粒揃いが悪いので基本的に演奏技術が低いだけなのだが。これまでメトロノームを使ってリズムを合わせて練習するということを殆してこなかった所為だろう。
人によっては技術的に優しいと軽視するあるけど、ちゃんと弾こうとすると装飾音の処理なんかはかなり難しくなってくる。
多分わかりやすいコード進行でアナリーゼ初心者の練習にうってつけなのだろうけど、僕は音楽をちゃんと勉強していないのでよく分からない。Aパート:調合なし→ハ長調orイ短調、Bパート:シャープ3つ→イ長調or嬰ヘ短調、なので距離の近いA:イ短調、B:イ長調かなってくらいにしか分析できない。真面目にやればもう少し何か出てくるのだろうけど。
・曲の構成
ABCBABコーダという形になっている。ロンド形式だと思ってたのだけど、Wikipediaでロンド形式を見てみると、この形のものが書かれてない。もしかしてロンド形式じゃない? 楽譜の解説を見ると複合三部形式と書かれている[1]。Wikipediaで複合三部形式を見てみると、こちらもこの形は書いてない。ただ、複合三部形式という名称は3部形式を拡大した形式ということなので、 (AB)(CB)(AB)コーダという3部形式にコーダを付けた形であれば「三部形式を大きく発展させたもの」という定義[2]からは外れないので、複合三部形式と呼ぶのは間違ってないと思う。
一応小節番号との対応を書くと、次のようになる。
A | 1-24 |
B | 24-40 |
C | 40-56 |
B | 56-64 |
A | 64-88 |
B' | 88-96 |
コーダ | 97-127 |
コーダ以外は全て繰り返しが入っていて、そこそこの長さになっている。繰り返しが特に重要とも思わないので、繰り返しはテキトーに省いてもいいんじゃないかと思う。
・テンポ
世の中の録音を聞くと結構速く弾いてる人が多いけど、Allegretto(やや速く)と書いてある。速度記号を具体的なbpmで書いてある資料は意外に少ないのだけど、96~120bpmくらいとなる[3]。
よく激遅と言われているグールドの演奏だが、106~108bpm程度で実は適切な速度である。大体、行進曲と言っているのにAllegroで弾いたら行進ではなくなってしまう。
・装飾音の打鍵タイミング
装飾音のタイミングには色々と議論があって何が正しいのか判断しづらいので、僕の演奏法を紹介する。
この辺りは楽譜に書いてある通りに前打音として、主要音を拍に合わせて弾く。
B'からコーダの装飾音の弾き方が難しい。
右手のオクターブを分散させて演奏しているので、前打音を割り込ませようとすると直前のオクターブの上の音と被ってくる。前打音の最初の音が直前オクターブの上の音と同時に打鍵するくらいのタイミングとなる。この辺りもテンポをあまり速めるべきではない理由になる。テンポを早くすると前打音が前の旋律の主要音に引っかかって来てしまうので良くない。
コーダに入ったところ。左手が前打音で、右手が分散和音となっている。拍頭で左手の主要音と右手の最初のCisを同時に打鍵して、右手はここからEACisと分散和音を弾くことになる。
両手ともに前打音が付いている。
左手については上に書いた通りなので良いとして、右手はEACisの和音にDの前打音が付いている。素直に直前にDを押してから和音を打鍵する方法と、EADを押してCisを遅らせることでD→Cisとする弾き方がある。僕の場合は、前者を採用している。
この部分の装飾は白鍵→黒鍵となっており、しかも黒鍵を4指で押さえるので、かなり弾きづらい。ちゃんと打鍵できるまでゆっくり正確に練習するのが良いと思う。
・47小節
☆右手H直前の音が黒鍵なので鍵盤の奥の方でキーを押さえるポジションになっている。この位置でHを押そうとするとキーの狭い部分で打鍵しなければならず、隣のキーを触ってしまうことが多くなる。手前の方の白鍵の広い部分で打鍵するとよい。
参考文献
[1]ソナタアルバム1, 全音楽譜出版社
[2]複合三部形式, Wikipedia
[3]Allegretto(アレグレット)の速さはどれくらい?【音楽用語】【速度標語】, こどもカルテット