ショパン ワルツ19番 演奏解説

 ショパンのワルツ19番イ短調を録音したのでいつものように解説をする。遺作なので作品番号はなく、KK IV b-11/BI.150/WN63などと整理番号が付けられている。
 ワルツ19番はショパンにしてはごく単純でプリミティヴな構造をしており、習作のような位置づけなのかと思えたりもするのだが、30代に作曲したというのが定説である。関孝弘と小坂裕子が1843年[1][2]、下田幸二が1847-1848年[3]、ヤン・エキエルが1847-1849年[4]としている。また、ジム・サムスンポーランド時代だったりウィーン時代だったりとフワフワしたことを書いているが、注釈でこれよりもずっと後のことだとしている[5]
 後期の作品であるにも関わらずこの単純さはどういう事だろうと訝しむわけである。この楽譜を叩き台にしてちゃんとした曲に仕上げるつもりだったけど、興がそれてやる気を失ったとか、最初から思いつきのメモ程度のものなのかと予想される。僕自身も、数学上の思索に関してメモを取ったりしてもブログに上げるほどのものではないと言って破棄することがよくあるから、それと似た類かなと思うと納得できる。
 遺作の曲なので、曲の解釈についてショパンを演奏する上での作法とか常識とかいったものが通じない部分があることを念頭に置いておかなければならない。何しろ出版に際してもショパン校閲が入っていないので多くの不備があって当然なのである。
 楽譜は全音ピアノ遺作集を使った。いろんな方面で低評価されがちの全音だが、この楽譜は注釈が充実しておりかなりオススメできる部類である。ただし、今回は疑問に思える部分があったためナショナルエディションを購入して色々と納得するに至った。

曲名について
 ワルツ19番なんだからワルツなんだけど、ショパンはこの曲を書いているときの作業用の五線譜にはタイトルは付けておらず、清書のときに"Walec"としたため[4]、この曲はワルツということになっている。
 ショパンのワルツはマズルカっぽい曲が少なからずあり、この曲もそのうちの一つである。清書のときにワルツにしようと決めたのだろうけど、マズルカ的な雰囲気を出すのも悪くないと思う。とはいえ、マズルカのリズムというのはネイティブのポーランド人でもなければ何となくよくわからないもので、例えばチャイコフスキーくるみ割り人形にあるアラビアの踊りとか中国の踊りとかいった似非な感じになるのは仕方ないかなと思う。それでも、マズルカを意識するべきだと思う。

テンポについて
 Allegrettoとなっているが、ピアニスト各氏の録音を聞くとかなりテンポにばらつきがある。遅いテンポだとそれはそれで味があるが、個人的にはペダルを少なめにしたはっきりした音が好きなのでそれなりの速度で弾きたい。

曲の構造について
基本はイ短調で、3140小節がホ長調となっている。
 A(116小節)
 B(1724小節)
 A'(2540小節)
 A''(4156小節)
という構成[1]
 更に細かく見ると、
A:I→IV→VII7→IIIの繰り返し
B:V→Iの繰り返し
3132:V7→I7
3340:I7→IV7の繰り返し。
4150:A(18)I→IV→VII7→IIIの繰り返し
5152:V7→I
5356:コーダI6 \mathrm{ II ^6 _5 }→III6→III7→I
 こんな風に纏められるほどに単純である。

繰り返しの弾き方
 繰り返しが2箇所あるが、同じ弾き方をしてもつまらないので弾き方を変えたほうが良い。
 1回目はペダル少なめで、2回目はペダルを増やして弾いた。具体的には、1回目は1拍目だけペダルを使い、2回目は1拍目と3拍目にペダルを使うのを基本として考えた。

装飾音について


 前打音で2音の装飾音を置いてモルデントのように表現する箇所がいくつかある。また、そのものモルデントもある。通常であれば、この2つの表記の違いに何かしらの意味があると分析しなければならないところである。しかし、遺作においては、ショパンの単なる認識ミスという可能性が入ってくるので通常の作品番号の付いているピースよりも更に難しくなる。
 ショパンは前打音のように表記しても、上の譜例のように左手のベース音と同じタイミングに合わせて打鍵するのが作法となっている[6]。すると、モルデントのときとの違いがまるでなくなってしまい、何故ショパンはこの違いを設けたのかという疑問に行き当たる。
 上記のようにショパンの認識が浅かっただけで済ませても全然問題のない細かいことであるが、ナショナルエディションには前打音で表記されている2音の装飾音は、最初の音を左手の拍頭とタイミングを合わせるほうが良い。しかし、打鍵のタイミングよりも重要なことがある。素早く軽快な高品質の音で演奏することである。そのような演奏であれば、前打音とする通常の弾き方でも許される。との解説がなされている[4]。ということは、前打音で描かれた装飾は左手に合わせずに先に弾き始めることは許されるが、モルデントでは左手のタイミングにピッタリ合わせて弾き始めるという違いが見えてくる。
 ちなみに、手元にある録音でその点を認識していそうなものはなかった。

15小節

 ナショナルエディションではここにトリルが加えられている。これはショパンの清書で除かれたトリルであるが、この15小節周辺はスラーがすっかり抜け落ちておりトリルと一緒に書き忘れたものと考えられ、また51小節との対応からここにトリルがあるべきである[4]
 なお、Jean-Yves Thibaudetがこの部分にトリルを入れて演奏している[7]
 ショパンのトリルは基本的に上の補助音から始めることになっているのだけど[8][9]、それが決定的なルールというわけではなく[10]、いくらでもそうしない事例はある。この小節の対となる51小節がモルデントになっていることから、主音から始めるべきと考えた。
 また、楽譜の指示はトリルなので、モルデントみたいに1回の上下だけでなく、繰り返し上下しても良い。ただ、ここを34343と弾こうとすると、どうしても4指の動きが辛くなる。ダブルエスケープメントを利用してあまり指を上げないトリルにするか、あるいは4指を使わない運指とするべきである。
 装飾を含めた3音をちゃんと8分音符の中に収めて続く8分音符は正しいタイミングで弾けるようにするべきである。これができるだけの素早い打鍵ができないのなら、左手のベースに合わせる正しいタイミングよりも早くフライングして弾き始めたほうがマシである。

18小節他

 ☆上で書いた通り、装飾音は前打音ではなく、トリルのタイミングで弾く。8分音符の中に3音収めなければならないのでかなり忙しい。3指はダブルエスケープメントに頼って僅かに指を上げるだけにする。アップライトの場合は運指を変えたようが良い。

29小節

 ※右手3拍目。13小節と指使いを合わせたほうが混乱が少なくなる。

3637小節

 ☆36小節から37小節に移るところ。両手ともに跳躍だが、どちらかの手しか見ることはできない。2拍目の左手をキーの上に準備した時点で一瞬だけ右の方を見て37小節最初のHの位置を確認して記憶しておく。すぐに視線は左手に戻して、続く右手の跳躍は記憶を頼りに行う。

40小節

 右手2拍目は休符なので離鍵すること。左手のベースの音を2拍目まで引っ張りたいので、どうにか頑張ってAを保持したまま2拍目のECisを打鍵するのだけど、無理やりAに5指を引っ掛けながら押すので、隣のHを半ば押している状態になる。でも、打鍵するだけの勢いでHのキーを押さなければ良いので横から10度の距離をつかめるだけの手の大きさがあればできる。Hのダンパーは上がるが、共鳴するような音は鳴っていないので問題はない。

5254小節

 ペダルを踏まずに53, 54小節左手の1拍目の音を2拍目まで保持したい。譜例のように運指を準備して、52小節後半からレガートに繋げられるようにする。なお、休符でちゃんと離鍵すること。

55小節

 1拍目を通常のリズム通りにあっさり通過してしまうと殆どトリルできないので、鬱陶しくならない程度にテンポを遅らせると良い。

参考文献
 [1]関孝弘, ショパン ピアノ遺作集p15, 全音楽譜出版社(1998)
 [2]小坂裕子, フレデリック・ショパン全仕事p283, ARTES(2010)
 [3]下田幸二, ショパン全曲解説p182, ショパン(1997)
 [4]Jan Ekier, Waltzes. Series B: Published Posthumously, Polskie Wydawnictwo Muzyczne(2019)
 [5]ジム・サムスン, ショパン 孤高の創造者 人・作品・イメージ, 春秋社(2012)
 [6]菊池有恒, 楽典 音楽家を志す人のためのp123, 音楽之友社(1979)
 [7]Jean-Yves Thibaudet, ショパン:華麗なワルツ 変イ長, 日本コロムビア(1997)
 [8]ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル, 弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学p83, 音楽之友社(2005)
 [9]パデレフスキ編 ショパン全集 X マズルカ, ヤマハミュージックメディア
 [10]ヨセフ・ブロッホ他, ショパン・ノクターン演奏の手引き, 全音楽譜出版社(1998)

関連エントリー
 20200501 ショパン ワルツ19番 ナショナルエディション
 20160316 ショパン ワルツ20番 演奏解説