エリーゼのために

 以前、とある駅のストリートピアノで何曲か弾いた時、僕の演奏に足を止めていただいた老夫婦に「エリーゼのために」を聞きたいとリクエストを頂いたのだけど、あまりに長いこと弾いていなかったので、こんな感じだったかなあと手探りで音を探しながらで全然弾けなかった。コレはいけないということで、改めてちゃんと練習していつリクエストが来ても対応できるようにした。当然ながら、それ以来リクエストを貰ったことはない。
 よく言われる、エリーゼって誰だ?って話は、僕は興味ないのでWikipediaでも見てもらったらいいと思う。

 楽譜は全音ピアノ名曲100選を使う。
 この曲の難しいところは何と言ってもリズムを取りにくいところ。16部音符の連桁が小節をまたいでおり、その後に主題に戻るという箇所である。しかもアウフタクトで始まるし、(DisE)の繰り返し回数がマチマチなので、どこで小節が区切れているのか全く感じ取れない。楽譜を見ながら弾けば何も問題はないのだけど、外で弾くときは大体暗譜になるので、テキトーになる。大丈夫、弾いてても分かんないんだから、聞いてる人も殆どは分かんないよ。
 ちゃんと見ていくと次のようになっている。
1小節①

1315小節②

3638小節③

5052小節④

8182小節⑤

9496小節⑥

 6箇所。これら以外にもそれぞれに付随する繰り返しがあるが、全て同じ形なので割愛した。
 この全てで右手に戻ったタイミングでppになる。
 ①⑤前の小節で右手と左手で交互に(EDis)を弾くことのないのが182。この2箇所だけは他と違うので分かりやすい。1は超有名なあのメロディーだから間違える人はいないと思う。82は半音階下降から真っ直ぐ露骨に繋がるので分かりやすい。また、この2箇所は直前にディミヌエンドがない。1は当然にしても、82はppからクレッシェンドした後の再度のppなのでディミヌエンドがあっても良さそうなのだけで記載がない。でも、半音階の下降で音を弱くしていくべきだと思う。
 ②④⑥次に最もスタンダードな3箇所。Eのオクターブで手を変えて上昇した後に左(DisE)右(DisE)左(DisE)右(DisEDis)となる部分。これが131550529496  ③最後の1つは3638。例によって左(DisE)右(DisE)左(DisE)ときた後Disだけで主題に戻る。
 これだけコロコロ変わるのを見ると尺稼ぎのために適当に穴埋めしてるのかと疑わずにはいられない。ベートーベンがそんな雑な仕事するとも思えないけど、遺作だしちゃん完成させたわけではない可能性もある。ちなみに、手を変えて左(DisE)右(DisE)左(DisE)とするのは回数を間違えなくするための工夫だと思う。間違いなく弾けるなら全部右手でもいいと思う。
 上記に加えて、速度の変化の指示もある。速度の変化については、楽譜を見て覚えるよりも曲を聞いて練習して体で覚えたほうが捗る。人によると思うけど。

速度について
 "Poco moto"という指示がある。"moto"というのはあまり聞かないけど、「動き」というような意味、英語のmotionに対応すると思う。"poco"は「ちょっとだけ」なので、合わせて「ちょっとだけ動きを伴って」という感じになる。速度じゃないやんってツッコミを受けそうだけど、速度の指示なんてそんなもんで、演奏者が勝手に解釈したら良いというものが多い。定量的な速度を指定したかったらメトロノームで示すからこれでよい。

3034小節

 32分音符のパッセージで、メカニカル的にはここが最も難しくなる。とはいっても、せいぜい音が崩れやすいってくらいですごく速く弾こうって思わなければ特に苦労はないと思う。この部分を弾く速度で全体の速度を決めたら良いと思う。

5974小節

 長いので譜例は59小節だけ。
 クライマックスに向けて盛り上げる部分。
 左手に指番号の指示がある。この指使いにしなければならないわけではないが、ちゃんと指を交代して演奏しないと拍感がおかしくなる。
 この区間は強弱の指示があるが、どこまで強く弾くかは指定がない。人によってmf~ffくらいの違いはあると思うが、自分が良いと思う強さまで盛り上げたら良い。また75小節でいきなりpに、76小節でppになる。ここのところはデクレッシェンドがないことを間違えないように。

7782小節

 ここがクライマックスとなる。
 ここでもクレッシェンドした先の強さが書いてない。矢張り好きに弾いたら良い。分散和音でクレッシェンドと共に上昇したあとに半音階で下降する部分にデクレッシェンドが書いてないけど、上昇:クレッシェンド、下降:デクレッシェンドの原則を考えるとこの下降部分は音を弱くするべきじゃないかと思う。いきなりppにするのは不自然だけど、どういうことだろ。
 音域が広く演奏者にとっては見せ場となる。見せ場だからといって調子に乗って速度を上げないように。

ブルクミュラー25の練習曲 15.バラード

 ブルクミュラー25の練習曲より15番バラード。
 25番「乗馬」と並ぶ人気曲。中学の頃、この曲が好きで毎日弾いてた。手に馴染みすぎていて、ここが注意とかいう箇所が見えなくなってる。
 楽譜は全音を使う。
 バラードというのは物語性のある曲という意味で、日常的に聞く単語とはちょっと異なった意味なのかもしれない。
 曲の構造はABAコーダというよくあるやつ。c:Iの和音を多用しており、とても覚えやすい。
 冒頭のmisteriosoは「神秘的に」という意味。

テンポについて
 付点四分音符で68~76bpm。それなりに速いけど、チェルニー30番みたいに全力で速度を出す必要はない。速度よりも16分音符を正確なタイミングで演奏することに注力するべき。
 また、あまり速くすると中間部3146小節のdolceが全然柔らかくなくなってしまう。

関連エントリー
 20240224 14 シュタイヤー舞曲

虚無

 スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってましたより虚無をアップした。
 原作者の森田季節は初期の頃はそこそこ良い小説を多く書いてたのだけど、近頃は粗製乱造が目立ち全然評価に値しないのだが、折角なのでアニメは見た。大量に作って消費されてくだけのアニメなので、誰にもオススメするものでもない。どうしてそんなに流行ってるのか理解に苦しむ。それにしてもブルーレイってお高いのな。
 虚無は第10話吟遊詩人のクク登場の話で、幽霊ロザリーの作詞で歌う短い曲。
 歌詞は以下の通り。

長く一つのところに留まってると
昼間でも真っ暗に感じる
暗い暗い暗い本当になにもない
笑い方も分からない
死にたくても死ねない
そんな夜でした

 短い曲なのでヤッツケ感があるけど、作中ではかなり好きな曲である。
 初音ミクに歌わせたものもあるのだけど、デキが悪いので上げるのはピアノソロだけにした。

シュタイヤー舞曲

 そういえば、ブルクミュラーの25の練習曲を途中かけで放り出してたなあって思い出して、再開した。
 チェルニー30番の後だとかなり優しく感じる。1時間くらい練習するとそれなりに弾けるようになる。やはり手元を見ずに弾けると捗る。技術的に容易な反面、細かい表現への意識が向く。一つ一つの発想記号をしっかり意識するのが課題となる。特に気をつけたいのは保持音の長さ。スタッカート、ノンレガート、スラー、スラーの切れ目をちゃんと表現出来るようにするとよい。  1週間くらい練習したら録音して次の曲に進むことにした。25の練習曲はどれも名曲揃いなので、1週間で終わらしてしまうのは勿体ないのだけど、そんなこと言って延々練習してても上達するわけでもないので、さっさと終わらせてその後に好きなように弾いたらいいんじゃないかなと考えた。

 そんなわけで続きの14番シュタイヤー舞曲を録音アップして。ついでにこれまでの録音はmp3に変換しておいた。
 楽譜は全音を使った。
 この曲の原題は"La Styrienne"とあり日本語訳は「シュタイヤー舞曲(アルプス地方の踊り)」と書いてある。昔使っていた楽譜には「スティリアの女」ってなってたのだけど、タイトル変わったのか。
 "La"というのはフランス語の女性名詞につく定冠詞なので、「スティリアの女」というタイトルが付けられていた。これを練習する子供たちにとって、スティリアという地域がどこにあるのかってのはあまりどうでもよくって、それこそリファールでもルーフェリアでも異国の風景を想像できればよい。実際、スティリアの女を練習する子供が世界地図を開いてスティリアの位置を探すということはあまりないのではないかと思う。
 で、実際、Styrienneというのはシュタイヤー地方このことで現在ではシュタイエルマルクと呼ばれているらしい[1]

 この地域の民族舞踏であるレントラーを書いたと考えられる[1]。それで、女はやめて舞曲にしたのだと思う。
 この辺りはブルクミュラー25の不思議に詳しい説明がある。
 この曲以外にも出版社ごとのタイトルが次のように纏められている[2]


・曲の構造
 「前奏-AA-BB-CC-AA-BB」となっている。前奏以外全て繰り返しが入っており、25曲中最長となっている。繰り返しばかりなので実質は1ページちょっとと、それほど長くはない。

テンポについて
 レントラーなので、ワルツより遅いテンポになるかと思いきや、4分音符で148~160bpmとかなり速い速度指定となっている。なお、1851年ブノワ・エネ社から出版されたフランス初版では、176bpmと更に速い[3]。なお、25の練習曲は自筆譜が発見されていないため、このフランス初版が現在確認できる最古の楽譜である[4]

装飾音のタイミング
 装飾音が多くあるが、これを拍内に入れるか拍の前で打鍵するか悩むところである。大前提として、左手の伴奏は正しいリズムで弾くこと。
 全音の解説には打楽器の音を表しており、アクセントとなる音なので拍内に収めるようにと書いてある[1]

 一方、エッシェンバッハの録音では完全に拍の前に弾いている。
 全音の解説文の方が説得力があるが、エッシェンバッハの録音も良いので自信があるのなら拍の前に打鍵しても良いと思う。どちらを選ぶにしろ、全て統一して演奏すること。

ペダルについて
 普通の書店で手に入る殆どの楽譜でペダルの指示があると思うが、1851年フランス初版ではベダルの指示はなく[3]出版社によって書き加えられたものである。
 当然ながら、楽譜を編集する人も素人ではないので相当の確信を持ってペダルの指示を書き加えているはずである。しかし、どの程度ペダルを踏むかというのは譜面に表現するのは難しく、演奏者の解釈に依る部分が大きい。
 僕の演奏方針として、できるだけペダルを踏まずに指で音を保持したいというのがあるので、ペダルの指示はかなり無視する部分がある。

45小節

 各場面の切り替わりの部分は1.5拍の不完全小節となっていて、続く出だしの部分をアウフタクトにしている。小節番号の付け方だが、この前奏最後とA最初の1.5小節を合わせて3拍を1小節と読む。したがって、この譜例は4~5小節を示していることになる。小節番号が書いてある楽譜だとこの点が分かりやすくてとても良い。
 graziosoというのは優美にという意味。
 4小節目。A出だし、スタッカートの付いてDEFisはワルツが始まる前の助走というイメージで少しゆっくり目に弾くと良い。繰り返し以降は普通に弾いたら良い。
 ☆5~11小節左手ベース音。1拍目は8分音符+ペダルとなっているが、ペダルは踏まずに変わりに部分的にベース音を保持することにした。右手がスタッカートになっている部分で保持してしまうと、スタッカートの切れが悪くなるのでそういう部分では保持せず、右手がスラーに鳴っている部分に限って音を保持することにした。

2934小節

 ☆左手ベース。3134は保持しているが、29, 30は4分音符だけになっている。指が届かず保持できないためと考える。30は1オクターブなので普通に届くから保持するとして、29は1拍目だけペダルを使う。また、29とバランスを取るために31, 33も1拍目でペダルを踏む。
 25の練習曲は子供向けに1オクターブが届かなくても弾けるように作られているので、29では保持してないのかと思う。

参考文献
[1]ブルクミュラー25の練習曲, 全音楽譜出版社
[2]飯田有抄、前島美保, ブルクミュラー25の不思議, 音楽之友社(2014)
[3]Fred. Burgmuller, 25 Etudes faciles et progressives, Op.100, Benoit aine(1951)
[4]牛頭真也, ブルクミュラー『25 の練習曲作品100』の楽譜表記の研究(2): 1852年ドイツ初版『ショット版』とプレート番号が同じ『シャーマー版』の比較, 洗足学園音楽大学紀要, 51p.87-101発行日2023-03-27

カルドセプト ブックマーク

 カルドセプト2よりブックマークを録音した。
 カルドセプトというゲームはTCGみたいなことをするコンシューマゲームで、スゴロクみたいにサイコロを振ってマップを歩いて敵と戦う感じの対戦ゲームなんだけど、僕は遊んだことがない。面倒くさそうだったので。周りで流行ってたので、曲はよく聞いた。
 それで、Bookmarkという曲は、ゲームをセーブしたリロードしたりする画面で流れる曲じゃないかなって思う。なにせ遊んでなかったのでよく知らない。
 曲自体はとても気に入っているので、随分前からそれこそ流行っていた当時から弾きたいなって思ってた。なんとなく気が乗ったので、音を取って弾いた。
 B5サイズの五線紙1枚に収まる短い曲で、原曲を意識して、1ループ目はオルゴール風にスタカートで、2ループ目はピアノ風にレガートに、コーダを適当に繋いで短く纏めた。音を増やして複雑にするとすとオルゴールっぽくないので鳴っている音だけ取ってシンプルに気楽に作った。