明治用水年表

 明治用水百年史を読んだ。ネット上では見つからない情報が多く含まれているのでこの場で吐き出すのも悪くないかと思うのだけど、量が膨大なので躊躇われる。あと、著作権的にどういう扱いになっているのかよく分からない。国とか県の事業だと公的史料としてそのままコピーしても良さそうな気がしないでもないけど、民間の事業だと問題があるかもしれない。
 主要人物の説明だけでも50ページあるので頑張って打ち込もうという気にならない。気が向いたときにWikipediaにも載っていないようなマイナーキャラの解説を上げるのはいいかもしれない。人物群像と章立てしてある中には次の人物の説明がある。
1.都築弥厚 2.石川喜平 3.岡本兵松 4.伊予田与八郎 5.山崎延吉 6.岡田菊次郎 7.石原一郎
 これらの中で是非知りたいというキャラがいたらリクエストに答えるのも吝かではない。
 取り敢えず、今回は面倒なことはほっぽいて、年表を上げるだけにしておく。年表と言っても本書自体昭和54年発行なので、30年以上前までしかない。それ以降はあまり詳しくはないが水土里ネット明治用水に年表がある。
 各記事のはじめに月次を示す。月次不詳のものは、記事のはじめに「○」で示した。

年代事項
享保71722○ 幕府、新開場領有権に関する法令を出す
明和21765○ 都築弥厚、和泉村に生まれる
天明81788○ 石川喜平、高棚村に生まれる
寛政21790○ 刈谷藩百姓一揆起こる
享和31803○ 芦池論争起こる
文化51808○ 一節に都築弥厚が用水開削計画を始める
文化91812○ 弥厚が根崎代官所の代官となる
文化1418174 都築也更(弥厚の父)死去
文政418218 岡本兵松、大浜村鶴ヶ崎に生まれる
文政518224 伊予田与八郎、阿弥陀堂村に生まれる○ この頃より弥厚・喜平は水路の測量を開始
文政91826○ 測量が完成
文政10182710 都築弥四郎『三河国碧海郡新開一件願書』を幕府勘定奉行に提出
文政1118287 矢作川の氾濫で鹿乗川沿岸の村々が大水害を受ける
文政1218299~10 幕府役人門奈道右衛門らが弥厚の新開計画を実地検分
天保218311 鹿乗川改修工事開始
天保318324~5 幕府中泉代官所の代官平岡彦兵衛ら新開計画を実地検分
天保418334 幕府は都築弥四郎の新開計画を許可9 都築弥厚病死、69歳
天保51834○ 都築家は所有地・家屋敷を売り払い破産
天保618354 都築弥四郎、新開計画の願書を取り下げ○ 鷺蔵池の開発計画が再び起こる
天保918388 鹿乗川延長工事始まる(12月完成)
嘉永31850○ この頃、伊予田善兵衛が排水路開削を計画
嘉永61853○ この頃、岡本兵松が石井新田の土地を手に入れる
万延元18605 豪雨のため矢作川が氾濫し、加茂・碧海両群が大水害となる
文久21862○ 石川喜平死去、75歳○ 伊予田与八郎を中心とする7か村排水路開削計画が進展
文久31863○ 作野池について篠目・八ツ田・谷田の3か村が文書を交換
元治元1864○ 一節に岡本が用水開削を計画
慶応2186611 岡崎藩は7か村悪水計画を幕府に出願。幕府役人大島東一郎ら排水路予定地を見聞、神楽山一気起こる
慶応318674 岡田菊次郎、安城村戸崎に生まれる
明治元1868○ 岡本、京都民政局に水路計画願書を提出
明治218696 三河県が廃止され、伊奈県足助支庁に併合○ 岡本、石井新田に移住 足助支庁に願書提出
明治4187110 額田県新設
明治518722 栗寺村ほか6か村(代表伊予田)が、額田県に悪水路計画を出願5 岡本、額田県に水路計画を出願11 額田県が廃止され、愛知県に編入
明治618732 岡本は愛知県に『伺い書』を提出3 栗寺村ほか6か村『悪水祓御願書』を愛知県に出願6 山崎延吉、石川県金沢に生まれる
明治71874○ 伊予田、7か村悪水計画を断念し、岡本計画に合体
明治818759 岡本・伊予田『用水路堀割溜池不毛地開拓再願書』工費出資予定者を愛知県令に提出12 安場保和が愛知県令となる
明治1118783 岡本・伊予田、資金難のため計画を縮小し試掘を出願
明治1218791 本流の開削工事開始、工事の主導権は愛知県に移る1 水源に稲荷社創建3 碧海郡浜茶屋村(上倉池)まで水路開削9 東井筋の測量完了12 中井筋の測量完了
明治1318801 中井筋・東井筋の開削工事開始4 新用水路成業式を水源付近で挙行5 中井筋・東井筋開削完成6 広畔新郷から上重原村までの西井筋完成12 水路開削計画舎・出資者らに対し溜池床地が払い下げられる12 明治川神社創建
明治1418812 西井筋完成9 新水路の名称を「明治用水」と命名9 西加茂郡商業人一同が船通し樋門設置を求めて県に陳情12 用水管理組織として「井組総代」を選任○ 上倉用悪水・鷺蔵用悪水の開削○ 米価・地価が急落(紙幣整理のため)し大不況となる
明治1518826 「明治用水総合水利土功会」を設立、碧海郡長が管理者になる○ 安積疎水(福島県)完成
明治161883○ 作野用悪水開削
明治1718845 花ノ木用水関係各村、添川用水開削を出願、翌月許可6 東井筋、矢作川を越えて幡豆郡上町村まで延長(西城用水)12 水源取入口に船通し閘門完成○ 西枝下・越戸間の水路開削、洪水のため破壊
明治1818854 明治川神社が県に公認され直ちに社屋建造が始まる6 明治用水の管理運営が県から土功会に移る10 明治川神社社殿落成○ 水路全般に補強工事施工○ 明治用水は枝下用水の水源工事中止を郡庁に申し入れる
明治1918865 時田光介ら西枝下村より水源開削につき『伺い書』提出12 知立町に「明治用水総合推理土功会」の事務書建設
明治2018875 西城用水、寺津村まで延長工事完成11 時田・西沢ら、枝下用水路開削起工
明治2218893 明治用水灌漑地地主有志が集会し、枝下用水工事中止の出願決議9 豪雨のため油ヶ淵周辺の12か村が冠水10 「碧海・幡豆・西加茂郡50ケ町村連帯明治用水水利土功会」と改称11 伊予田与八郎が明治川神社の祠掌となる○ 木曽川の水を矢作川に引き入れることを計画○ 東海道線、東京・神戸間が開通
明治2318906 県知事に枝下用水工事差止めを出願6 水利組合条例交付8 枝下用水完成式挙行9 「三ツ川村外5ヵ村鹿乗川組合」を設立
明治2418916 国鉄安城駅開設○ 杉浦源右衛門らの継年期運動(第1期)が成功し、年期が10年間延期される
明治2518928 枝下用水中用水完成
明治2718944 枝下用水西用水完成8 日清戦争始まる(~明治28年)○ 藤野村青年夜学会設立
明治2818951 明治用水第1樋門改築工事開始(木製3月完成)2 伊予田与八郎死去、74歳
明治2918962 明治用水第2・第3樋門拡張工事施工(人造石)4 河川法交付6 国立農事試験場東海支場が安城村に設置
明治3018973 西沢真蔵病死、52歳6 明治用水普通水利組合成立8 碧海郡農会内に安城蚕業検査所設置
明治311898○ 杉浦源右衛門、継年期運動同盟会を結成(第2期)
明治3218995 石原一郎、碧海郡古井村に生まれる5 「三ツ川村外5ヵ村鹿乗川組合」廃止11 河川取締規則制定
明治3319007 許可水利権を得る○ 耕地整理法実施○ 産業組合法が制定
明治3419012 矢作川横断堰堤(旧頭首工)設置工事開始(12月完成)4 矢作川舟運業者らが舟筏の通行路設置願書を提出7 枝下用水起業者河村が行政訴訟に敗れる9 安城農林学校設立、初代校長山崎延吉11 鹿乗川悪水普通水利組合設立
明治3519022 枝下用水普通水利組合成立4 幡豆郡に通ずる鉄管伏越(西城サイフォン)工事開始○ 小川信用組合成立
明治3619034 国立農事試験場東海支場が廃止され、跡地に愛知県農事試験場種芸部が設置される10 岡本兵松死去、77歳12 西城サイフォン完成
明治3719042 日露戦争始まる(~明治38年)○ 農事補修学校が今村の尋常小学校に設置
明治3819002 山崎延吉、県立農事試験場の場長を兼ねる○ 追田用悪水・鷺蔵用悪水を開削
明治3919065 町村合併により安城町が誕生5 安城町農会設立9 組合会で造林事業実施決議
明治4119083 組合造林規定制定4 水利組合法制定4 旧頭首工舟通閘門完成6 下山村羽布造林地の地上権設定契約12 明治用水普通水利組合に組織変更、管理者は碧海郡
明治4219094 頭首工の第1樋門を人工石で改築
明治4319104 警察署、知立町より安城町へ移転○ 関西府県連合会に水利事業成績と水源模型を提出し1等賞金牌を受ける
明治4519124 羽布造林地の植林終了
大正2191310 高岡村会、明治・枝下両用水合併希望建議を議決
大正319144 碧海郡役所、知立町から安城町へ移転5 組合事務書、知立町から安城町へ移転11 長野県根羽村の山林買収契約
大正419153 碧海郡購買販売利用組合連合会(通称丸碧)設立11 都築弥厚が明治川神社本殿に合祀○ 根羽造林地の植林開始○ 水源頭首工補強工事(~大正6)
大正519161 継年期運動(第3期)
大正719181 明治用水年期地地主同盟会結成9 暴風雨により幹線水路の堤防が破損○ 碧海郡登記所、知立町から安城町へ移転
大正919204 県立農事試験場の本城が清洲町から安城町へ移転7 枝下用水組合、明治用水組合との合併への努力を決議
大正1219235 三河水力電気(株)発起人に矢作川利用発電施設設置許可8 愛知電気鉄道、神宮前・東岡崎間が開通、今村駅設置9 関東大震災
大正1319247~8 異常渇水時の隔番方法を規定10 枝下用水組合、明治用水組合との合併を決議○ この頃、碧海郡一体が日本デンマークと呼ばれるようになる
大正1419253 枝下用水組合との合併を決議
大正1519261 枝下用水普通水利組合を合併6 郡制廃止につき安城町長が組合管理者に就任7 碧海電気鉄道、今村・米津間が開通
昭和319287 農繁期託児所開設
昭和419297 大干ばつ11 越戸発電所完成、枝下用水頭首工を兼ねる○ 山崎延吉、農民道場を開設
昭和519308 農村図書館の設立
昭和619319 満州事変起こる
昭和719324 県営明治用水幹線改良事業着手(~昭和17年
昭和819333 長瀬山はじめ3耕地整理組合の明治用水路利用発電計画承認(広畔発電所
昭和919344 明治川神社創立50年祭を行う○ 安城農道館設立
昭和1019352 丸碧連合会が厚生病院創設
昭和1119368 許可水利権に取り入れ水量毎秒1,100立方メートル以内とする知事命令
昭和121937○ 広畔発電所の運転開始
昭和13193812 追田・上倉・鷺蔵各用悪水路の県営改良工事施工申請12 県立種鶏場が安城町に設置
昭和1419396~9 干ばつで水不足となる
昭和16194112 太平洋戦争始まる
昭和1719424 県営明治用水幹線改良事業を農地開発営団に引き継ぐ
昭和181943○ 年初、長瀬山揚水機の灌漑地が接収され海軍航空基地になる
昭和1919447 干ばつ、揚水機利用増加
昭和2019458 太平洋戦争集結
昭和21194610 自作農創設特別措置法交付(12月施行)
昭和2219472 明治本流・枝下井筋改良工事完工式9 農地開発営団閉鎖、幹線改良事業は農林省へ移る
昭和2319483 規約改正(工作舎の組合費負担)3 愛知県水利組合連合会結成、連合国軍総司令官に水利組合法改正陳情4 碧南市制施行
昭和2419491 第1回安城町発展再開催6 土地改良法交付
昭和2519503 安城学園女子短期大学が安城町に設置4 名古屋大学農学部安城町に設置4 刈谷市制施行9 新頭首工建設工事着手
昭和2619513 新頭首工工事起工式挙行3 挙母市制施行
昭和2719524 明治用水土地改良区に組織変更5 国営矢作川土地改良事業羽布ダム)着手5 安城市制施行11 鹿乗川沿岸用排水土地改良区理事長に石原一郎就任
昭和2819534 団体栄灌漑排水事業(北柳原用水・柳原用水)着手12 西尾市制施行
昭和2919544 団体営新堀地区区画整理事業着手7 山崎延吉死去、82歳
昭和3219575 石原一郎、明治用水土地改良区理事長となる
昭和3319583 新頭首工完成4 団体営灌漑排水事業(西徳用水・夜這池用水・新道用水)着手○ 安城市の鹿乗川沿岸地域ではほ場整備事業始まる
昭和3419591 挙母市、市名を豊田市と変更4 団体営灌漑排水業(猿渡川)着手9 伊勢湾台風12 石原一郎、安城市長となる
昭和3519604 団体営灌漑排水事業(西城用水)着手5 安城市、工場誘致条例制定
昭和3619614 県営矢作川沿岸用水対策事業始まる(~昭和46年)6 豪雨のため鹿乗川沿岸低地7日間湛水
昭和3719623 管理阻害保証規定制定4 団体営灌漑排水事業(鴎用水)着手7 集中豪雨で鷺蔵・追田両用悪水、西条用水が被災9 岡田菊次郎死去、95歳○ 桜井町が「農業機械化実験集落」の指定を受ける愛知県、衣浦湾臨海地帯の埋め立て開始
昭和3819633 羽布ダム下山村)完成4 安城市農業協同組合設立4 国営矢作川第二農業水利事業着手○ 根羽造林地、伊勢湾台風被災地の植林完了○ 羽布造林地伐採跡地の植林完了
昭和3919644 団体営灌漑排水事業(東高根用水)着手9 集中豪雨で枝下用水中用水が被災
昭和4019653 水利権毎秒30立米取水期間は4~9月の許可3 西城サイフォン改築工事完成4 県営鹿乗川湛水防除事業第1期工事開始(昭和44年3月完了)
昭和4119664 県営枝下用水改良事業に関する覚書締結、工事着手
昭和4219672 水田裏作用に毎秒3立米の慣行水利権届け出6 大干ばつのため大隔番を実施、臨時揚水機を33箇所設置、6月30日田植完了10 枝下用水分離に関する協定書締結11 明治用水会館を安城市大東町に建設し、移転○ 工場立地のため長瀬山・小畔・御神田・東山ノ田用水付け替え(補償)工事実施
昭和4319682 根羽造林地の県営林道外山線が完成3 『明治用水の汚濁をめぐって』を発刊3 県営明治用水下流部用排水改良事業完成4 枝下用水区域が分離して、枝下用水土地改良区を設立4 県営ほ場整備事業が安城市で始まる8 集中豪雨で中井筋末端部、根羽造林地林道が被災
昭和4419693 『広域都市圏の形成と農業水利の対応』を発刊3 国営事業による幹線水路の管路化を陳情4 水質試験室を設置6 新都市計画法施行7 追田・上倉両用悪水の県営水質障害対策事業の申請9 矢作川沿岸水質保全対策協議会発足○ 樋管の直轄管理を拡大○ 工場立地のため千把刈・一本木用水等付替(補償)工事実施
昭和4519702 国営矢作総合農業水利事業申請2 追田用悪水用拝分離期成同盟会発足4 農林省東海農政局矢作川総合農業水利事業書を明治用水会館に設置(事業着手)5 県営鹿乗川湛水防除事業第2期工事開始(昭和56年完成予定)5 県営水質障害対策事業追田地区着手(53年3月完成)5 市街化区域にかかる土地改良事業との調整に関する協定書締結(関係8市)8 矢作川推移域の水質基準(環境庁)決定9 矢作川水域の生活環境基準閣議決定高浜・知立両市制施行
昭和4619713 根羽造林地、水源涵養保安林の指定を受ける3 矢作ダム完成3 猿渡川の水源転換事業に関する覚書締結(トヨタ自工社長)4 根羽造林地にヘリコプターによる資料散布実施7 水道事業等の流水占用に関する覚書締結(県水道局長)8 23号台風で明治本流・西井筋・御神田・兀山・中市各用水被災10 国営矢作川総合農業水利事業明治用水地区工事開始○ 米の生産調整と稲作転換対策の結果
昭和4719721 兼用部分の維持管理協定書締結、県知事(3月、関係8支庁)2 刈谷市の低地部でカドミウム汚染を発見3 上倉用悪水用排分離期成同盟会発足4 県営西三河水道用水の通水開始4 県営水質障害対策事業小高知区着手(51年3月完成)4 県営水質障害対策事業上倉地区着手(56年3月完成予定)8 鹿乗川沿岸用排水土地改良区を合併8 石原一郎死去、72歳
昭和4819733 西井筋の用水節減対策事業完成(46年着手)6・8 矢作川異常渇水10 国営明治完成の管水路加工時開始12 オイルショックのため水路改修工事が難航
昭和4919741 県営公害防除特別土地改良事業刈谷地区着手(51年3月完成)3 明治幹線水路の共同事業費に関する協定書締結(県水道局長)4 明治本流と東井筋の丈夫を自転車道路とすることに決定5 明治本流、柳原用水当パイプライン灌漑始まる
昭和5019753 「県道豊田安城自転車道線」を認定5 県営西三河工業用水が明治用水を共用して通水開始8 根羽造林地松ケ峰神社遷宮祭10 自転車道設置に関し、農政局・県知事県水道局長と覚書締結
昭和5119763 知立市竜北中学建設のため山屋敷用水付替工事(補償)実施4 花ノ木用水用排分離期成同盟会発足12 越戸ダム等の管理に関する協定書を枝下用水・中部電力と締結
昭和5219772 国営矢作川総合農業水利事業の計画変更と、国営造成施設整備事業に同意議決4 県営水質障害対策事業花の木地区着手(59年3月完成予定)4 北本郷用水用排分離期成同盟会発足9 奥矢作揚水発電所建設に関する覚書締結(中部電力)10 明治用水百年史編さん委員会、同事務局発足
昭和531978矢作川流域へ位置の都市化と農業水利』を発刊4 県営水質障害対策事業北本郷地区着手(56年3月完成予定)4 国営造成土地改良施設整備事業により頭首工改修着手6 異常渇水のため農業用水の50%節水実施(9月同55%)10 明治川神社社務所建通水百年記念会館完成○ 水田利用再編対策始まる
昭和5419793 国営矢作川第二農業水利事業完成4 明治用水通水100年記念祭(明治川神社境内)

関連エントリー
 20191014 石川喜平
 20160620 明治川神社行ってきたよ
 20160420 明治用水の頭首工に行ってきたよ
 20140629 矢作川