チェルニー30番19 演奏解説

 チェルニー30番19を録音したので例によって解説を書く。
 いつも通り、楽譜は全音版を使う。例によって、演奏する上で特に注意するべきことは楽譜の解説に書いてあるので、その部分は割愛し、もっと瑣末なメカニカルな部分を始め低レベルな解説をする。まともな解説はピティナが行っているのでそちらを参照されたし。

テンポについて
 この曲の三拍子は11番と同じ形をしている。テンポも11番が付点4分音符で66bpmであるのに対して、19番は60bpmで似たようなものである。しかし、11番は32分音符のスケールをメインにしているのに対して、16分音符の装飾音なので演奏速度としてはかなり弾きやすい。
 この19番と次の20番は付点4分音符で60bpmという比較的ゆっくりの曲なので、演奏速度を上げるための努力というものは畢竟要らない。チェルニー30番の序盤はやたらと速度の速い曲ばかりだったので、指定のテンポなんてアスリートのやることだとか思ったけど、このあたりでは速度以外に求めたいものがあるらしい。
 それほどテンポが速くないため、練習課題が一つ減るとはいっても曲自体は簡単ではないのでちゃんと取り組まないといけない。

リズムについて
 左手は17~23小節のユニゾン部分以外は難しい部分もなく、殆どが3拍子を刻むだけなのだけど、右手が忙しい場所では左手の動きに気が回らなくて2,3拍目の1指がキーを底まで押し込めておらずに音が出ていないということがあった。これは一人で練習していてもまずもって気づけない。ピアノの先生について指導を受けるか、録音・録画するかで客観的に演奏を見ないと分からない。忙しくなってくると自分の出す音に耳を傾ける余裕もなくなってくるから。
 右手各拍の(32分音符2つ→16分休符)という特徴的なリズムは最終的に前の音を装飾音とする形で演奏することになるけど、最初はゆっくり正確な音価で練習しなければならない。正しいタイミングで打鍵して正しいタイミングで離鍵する。それができるようになってから速度を上げること。ある程度速度を上げると正確なタイミングを認識できなくなってくるのでそうなると装飾音として弾いているように聴こえるようになる。

8小節

 ※右手1拍目。2-1-2という指使い。2-1で指くぐりをした後に1-2で3度の跳躍となるため、かなり急がないと遅れてしまう。それに加えて、2音目から1-2-3-4指と全て3度の音程で進行した後、3-1指が2度の距離となるため、相当に指を柔軟にしておかなければならない。
 ☆右手5音目のEs。ここに限ったことではないが、黒鍵を押すときはできるだけ指を伸ばしたほうが良い。伸ばした指と黒鍵が交差するように押すことで命中精度が良くなる。

11~12小節

 手元を見ずに弾くために:11から12小節に移る部分の左手。左手のベース音は両小節ともBだけど、4→5と指を変える。音符の下に指番号を書くだけだと、段を移動した際の視線の移動に忙殺されて見落とすので、11小節を演奏中に5指に移動することが分かるように書き込んでおく。

17~23小節

 32分音符で表記されてるけど、これは装飾音。装飾音のユニゾンをぴったり合わせるとか尋常ではない。バッハなんかのテンポの遅い曲の装飾音であれば正確に合わせると言われても頷けるが、これは頭おかしいテンポ指定で知られたチェルニーである。
 演奏するとなると当然左右の手がバラバラになるのだけど、17~19小節がB:V、21~23小節がB:Iの和音で一貫しているのでタイミングがズレてもそれほど違和感はない。この速度ではペダルなんか踏まなくっても残響で十分音が混淆する。だから休符さえちゃんとしてれば雑に弾いても酷くはならない。

24~29小節

 ※24~28小節右手、分散和音の途中、4指で白鍵を押すときにできるだけ4指だけを動かして他の指が4指につられて動いたり手が下がってきたりしないようにする。ポジションが安定するため、続く指くぐりで失敗しづらくなる。
 全て124124という指使いとなっている。白鍵だけの27小節を除いて3指を上げておかなければならない。3指が下りてくると黒鍵に触れてしまう。指定の速度で演奏する動きで3指が落ちて来て黒鍵に触れると必ずキーを押し下げてミスタッチになってしまう。
 ☆25~29小節右手。開始音はA→B→C→Dという順番。分散和音はV→I→V→Iとなっていることが分かると覚える量が少なくて済む。
 一方、左手。24~29小節の間、Fをベースの音として、上の2音は3度の和音で1音ずつ上下する。

44小節

 ※右手2拍目。鍵盤の右の方なので弾きにくい。体を右の方に持っていって手先を左に向けて指をキーに近付ける。あるいは、指を真っ直ぐに伸ばすかしなければ指が届かなかったりして外してしまう。
 4指は動きが悪いため離鍵が遅れがちで2回めのBのときに準備ができていないことがある。離鍵の際に手を上に反らすことで手全体を使って離鍵の動きを助ける。Cを5指の根本で押すことになるけど問題ない。
 当然だが、変な動きをするためピアノの先生はいい顔をしないと思う。

関連エントリー
 20190815 チェルニー30番28 演奏解説
 20190609 チェルニー30番27 演奏解説
 20191007 チェルニー30番26 演奏解説
 20190211 チェルニー30番25 演奏解説
 20180817 チェルニー30番24 演奏解説
 20180721 チェルニー30番23 演奏解説
 20180513 チェルニー30番22 演奏解説
 20180216 チェルニー30番21 演奏解説
 20171230 チェルニー30番20 演奏解説
 20170806 チェルニー30番18 演奏解説
 20170506 チェルニー30番17 演奏解説
 20170107 チェルニー30番16 演奏解説
 20170303 チェルニー30番15 演奏解説
 20161123 チェルニー30番14 演奏解説
 20160910 チェルニー30番12 演奏解説
 20160429 チェルニー30番10 演奏解説
 20160424 チェルニー30番9 演奏解説
 20160301 チェルニー30番6 演奏解説
 20160101 チェルニー30番5 演奏解説
 20151218 チェルニー30番4 演奏解説
 20151211 チェルニー30番3 演奏解説
 20151213 チェルニー30番 演奏時間

官報 静穏の保持 不当廉売

 7月5日に国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律にて、社民党全国連合周辺地域の告示があった。他の件とまとめて書こうと思ってたのだけど、特に真新しいものがないまま2ヶ月が立ってしまったので書いておく。

平成29年7月5日官報p5
社民党全国連合周辺地域


 もう1件は中国によるPETの不当廉売に対するお仕置き。
 以前、中国と韓国は水酸化カリウムの不当廉売で関税を賦課されてた(魚拓, IA)けど、今度はPETですって。懲りないなあ。平成30年1月1日までの4ヶ月間だし大した事ないって思ってるのかな。よく分からんや。

平成29年9月1日(号外第189号)
 p58, p59

 ちょっと文章量が多くて潰れてしまった。まあいいや。


 今年の2月頃から官報のページ仕様が変わって魚拓が取れなくなってしまったので魚拓をとるのはやめることにした。それと、官報のページ自体もリンクつなげてもリンク切れになってしまうのでこちらも。結局、こちらでアップしたファイルにリンクするだけとなった。ページの内容が少なくなって寂しい限りだけど、作業する手間は減るので悪くはない。そんなことよりも、官報のページだけ独立して作りたくなってきた。近いうちに作ろう。

20171025追記
 静穏の保持に関する法律についてまとめたので、リンクしておく。
国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律まとめ

関連エントリー
 20171022 官報 静穏の保持 豆乳
 20170625 官報 静穏の保持に関する法律 刑法
 20170406 官報 静音の保持に関する法律 消費税
 20170208 官報
 20151107 民主党関連
 20150214 国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律の規定により、政党事務所周辺地域を指定する件
 20141021 国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律の規定により、政党事務所周辺地域を指定する件

世界樹の迷宮III 白亜の森

  世界樹の迷宮III(SQ3)より白亜の森を録音した。
 普段、気に入った曲があったら弾いてやろうという気持ちでゲームをしており、第5階層を聞いた時、「これだ!」ってなった。SQ1の第4階層と第5階層がそうだった。
 それはそうと、この白亜の森に出てくる3本足の鳥居。

 三柱鳥居というらしい。ぎんぎつね4巻で紹介されてて実在すると知った。


 今回、原調でアレンジしたのだけど、曲を書いてから弾きやすい調性に移調しようと思っていた。思っていたのだけど、曲を書くのが結構大変で移調するだけの気力が残っていなかった。仕方がないので、原調のままで弾いたけど、白鍵が多くで非常に弾いにくい。
 次からは、雑に音取りとコードだけ捕まえてからアレンジするか、始めから主要旋律だけ取り出して弾きやすい調性に変えてしまおうかって思う。

 世界樹3は結局ラスボスを倒せずに諦めた。
 諦めてしまったので供養代わりにボス曲でも演奏しようかとちょっと思わないでもないんだけど、曲作るの大変だし難しくなりそうだしで、なんかできる気がしない。どうしようかな。

関連エントリー
 20200208 白亜ノ森 楽譜

OpticBook3800買ったよ

 ブックスキャナーPlustek OpticBook3800を買った。
 書籍をスキャンする際、多くの場合は本自体を裁断してScanSnapでスキャンするという方法が主流だと思うが、本を傷つけることに抵抗を感じる人が少なくないため非破壊スキャナなんていうものがそれなりに注目されている。その際、問題となるのが喉の部分をどうするか、ということである。
 以前紹介したScanSnap SV600は30cmくらい上からカメラで走査してページ表面を読み取り、しかる後、手動で歪みを補正するというもの。歪みの補正というのがなかなか面倒な上、イマイチ綺麗に決まらないということで問題は多い。それでも、便利は便利なので結構お世話になっている。
 今回購入したのは下の写真のようにスキャナの端っこの方まで読み取り面が存在するので、ノドの中央付近まで読むことができ、見開きになっているような絵でもなければ読み取ることができそうな代物である。

 結構期待していたのだけど、色々と問題がある機械だということが分かった。

 取り敢えず、テキトーに手元にあった教科書をスキャンすると次のようになる。

 見ての通り、端っこが切れている。
 これを頑張ってしっかりと押し付けてスキャンすると、次のように少し奥まで読める。

 OpticBook 3800の公式サイト(魚拓)ではブック エッジ(6mm)と書いてあるけど、量子化学入門のノドの広さは定規で測ってみたところ22mmあった。ということは頑張っても2cmくらい読めない部分ができるということ。
 参考までに、この本を開いたのが次の写真である。なお、横にサイズ比較のために文庫版の阿Q正伝・狂人日記を置いた。

 とりわけノドの部分が詰まっている本ではないことは分かってもらえると思う。
 こんなわけで、少し頑張らないと喉のついでに切れてしまう。
 この程度の問題なら製品写真を見ただけで想定できるのだが、この製品にはもっと別の重大な問題がある。

ソフトがすぐに落ちる
 頻度としては10回に1回くらいだと思うので、使用に支障はあるけど全く使えないというほどではない。ただ、場合によってはTWAINでスキャナを呼び出しているソフトごと落ちるので、被害が広がることがある。
 また、キャリブレーションとスキャンをエンドレスで繰り返すということもある。
 走査部分が短い間隔を行ったり来たりし続けるというエラーを起こすことがあり、タスクマネージャーから関連プロセスを切っても止まらないから電源を切ったら壊れた。また、走査中に突然停止して動かなくなることもある。筐体を開いて歯車を回して初期位置に戻したら直った。

スキャンが遅い
 スキャン速度7秒となっているのだけど、スキャンの準備に3分くらいかかるので、実質3分だと思って良い。準備が済めば、その後連続でスキャンする分にはスキャン速度7秒になる。
 EP-806ABのときもそうだったんだけど、製品仕様にこういったっ部分も表記してほしいものである。

他のスキャナが使えなくなる
 これまでに何種類かスキャナの紹介をしてきたように複数のスキャナを使い分けているのだけど、OpticBook3800のドライバをインストールしたところ、メインで使っているEPSON EP-806ABのスキャナが使えなくなった。周辺機器の競合とか今時起こるのかと驚いた。ドライバの再インストールとか試してみたのだけど、直らない。

 スキャンするときは上の図のように何種類か機器が表示される。何故Walkmanが選択肢に入ってるのかちょっとわからないのだけど、上から3番目と6番目がEP-806ABに対応している。この内、普段使っている上から3番目の方が全く使えなくなってしまった。仕方なしに6番目の方を使っているけど、不便で仕方がない。
*この症状は治りました。下記参照。

解像度が悪い
 装置の仕様上は一応1200dpiが最大解像度となっているけど、焦点があっていないためピンぼけが酷い。
 いつも通り1万円札をスキャンしたのを各種スキャナで撮ったのと比較する。下の1万円札の赤い四角で囲った部分を高解像度でスキャンした。

OpticBook3800

SV600

LiDE40

EP-806AB

MSC20

 スキャン画像の綺麗さだけで比較するとEP-806AB > LiDE40 > OpticBook3800 > SV600 > MSC20という順になる。
 同じフラットベット型でありながら、15年前のLiDE40よりも遥かに劣るスキャン性能である。マウス型スキャナMSC20は性能の面で論外だと思ったのだけど、OpticBook3800と比較して見ると丙丁つけがたい結果となっていたので比較として載せた。
 スキャナの読み取り方式にはCCDとCISという2つのタイプがあって、CCDは本体が大きくなるがガラス面からの距離が少々変わっても綺麗に読め、CISは本体は薄いがガラス面から離れると読みづらくなるという性質があるらしい。OpticBook3800はCCD方式であるが、見ての通り全然駄目である。読み取り面から離すと良くなるのかな。
 なお、EP-806ABは紙幣をスキャンしようとすると保護機能が働いてスキャンを中止してしまうけど、ほかのスキャナでは問題なく読み取れる。

 非常に画期的なコンセプトの商品だと思って入手したけど肝心のスキャナとしての性能が低すぎて使えないことが分かってとても残念である。
 それほどサイズの小さくない文字を撮るのなら使えなくもないのでたまに活躍する機会もあるのだけど、矢張りどうしようもないポンコツであることに変わりはない。
 本製品の後継なのか、OpticBook4800というヘリ部分の幅が2mmの製品があるので、買うならこちらのほうが良かったなあと思ったが、画質が悪いという評価があるため問題点は改善されていないみたいなのでどっちも要らないや、となる。


20180421追記
 他のスキャナが使えなくなるという問題について、どうにかならないかと色々頑張った結果、"EPSON Scanの設定"でネットワーク接続に設定されていたため、使えなくなっていたことが判明した。

このようにローカル接続に設定し直すことで元に戻った。しかし、何で勝手に設定変えるかな。

関連エントリー
 20171217 OpticBook3800で綺麗にスキャンしたい
 20161203 マウス型スキャナMSC20買ったよ
 20160529 EPSON EP-806AB
 20130814 ScanSnap SV600買ったよ

チェルニー30番18 演奏解説

 チェルニー30番18を録音した。解説を書かないといけないなと思いつついつの間にやら1ヶ月が経っていた。その間に19番も完成間近となってしまった。
 それはそうと、世界樹の迷宮の録音を試みているときに気付いたのだけど、2月くらいからこちら録音の際に音量のレベルを間違っていて、5.7db小さいボリュームで録音していたので音量を直して改めて上げた。幸いなのか、チェルニー30番しか録音したのがなかったため、ファイルを作り直すにはそれほど困難はなかった。

 いつも通り、楽譜は全音版を使う。例によって、演奏する上で特に注意するべきことは楽譜の解説に書いてあるので、その部分は割愛し、もっと瑣末なメカニカルな部分を始め低レベルな解説をする。
 18番はかなり難しい部類に入る。というのも、チェルニー30番の平均レベルの曲を大きく超える技術的な難所が2箇所ある。後ほど説明するが、13~15小節と17~20小節である。この2箇所がなければチェルニー30番としては平均以下のレベルであり、弾きやすい良ナンバーとなったのに。

 室井摩耶子チェルニーってつまらないの?でこの曲は手厚く説明しているけど、多分チェルニー30番をとっくにクリアしていてもっと芸術的な演奏を目指したい人に向けての説明であり、僕みたいな下手っぴにはあんまり役に立たなかった。情緒的な説明に終止しており、僕の目指す物理的な体の動きなんかに関するものとは表現方法が違いすぎるためである。
 ただ、前半部分1~8小節の左手の解説は良い。「最初は全音符で全休符でしょ。次は4分音符、そして4分休符、次は8分音符で8分休符、どんどん短くなっています。だから軽くなっていく」この左手の軽重に強弱の指示が合っているのでこのイメージはうまく嵌まる。

1小節

 右手は上りのスケールが苦手である。何故かというと、下りスケールは1指の上に他の指をかぶせる形であり、上りは他の指の下に1指をくぐらせる動きなので、それぞれの指の移動できるスペースが上りの方が狭く自由度が下がるためである。
 出だしでは最初のEsの2指の下にあらかじめ1指をくぐらせた状態で弾き始める。その後の指くぐりでは、事前に1指をMP関節[1]から曲げて3指、あるいは4指の下に潜り込ませておくと、タイムロスが減り少し弾きやすくなる。ついでに、そのまま脱力して弾ければなおよろしい。

12~13小節左手

 12小節のBを4指で取って離鍵後、左手をこのポジションから動かさないこと。13小節の始めの左手で同じ音を取るため、動かしてしまうとどこに押すべきキーがあるのかを探さなければならなくなる。

13~15小節

 例の難所である。
 ☆トリル部分は13,15小節では4545で演奏するように指示されている。14小節については何も書いていないので3535で演奏すると良い。この部分を全部4545でクリアしようとすると疲労で最後まで続かないので、ちょうどよい。
 こういう動きの悪い指を早く動かすには離鍵を意識することが効果的である。離鍵に使う筋肉は日常生活では殆ど使うことがないので極めて弱い反面、この筋肉を鍛えることによって劇的に筋力が上がる。
 しかし、そんな小細工をしたところでそう弾けるものでもない。さらに、楽譜の解説文にも「あまり無理をすると指を痛めますから、疲れたらやめること。」と書いてある。チェルニーさんよ、指を痛めるような練習曲を書くんじゃない。
 解説文には「多少の困難はあっても、指使いは指示されているとおりに弾くこと。」とある。指を痛めるってのは多少の困難なんていうレベルを遥かに超えてますよね。そんなわけで、指を痛めるくらいならチェルニーの指示に逆らって勝手な指使いにしたほうが余程良い。
 結局、カッコで示された指使いに加えて、14小節後半では譜例に示したようにGを1指で取ることにした。チェルニー先生の言葉に逆らうのは本当に心苦しいのだけど、指を痛めるわけにはいかないので涙をのんで指使いを変更した。

16~17小節左手

 12~13小節と同じように、離鍵した後にポジションを移動させないこと。
 16小節でDを3指で取り、17小節の始めEsを3指で始める。すぐ隣のキーなので手元を見なくてもキーに触れることはできる。

17~20小節

 難所その2。
 ◎指くぐりの位置について。右手はBが4指でEが3指、左手はAが4指でEが3指となる。
 ※18小節後半から20小節の最後まで左右で3度(10度)ずつズレた音程を維持する。
 この速度で左右の音をぴったり合わせるのはなかなかできるものではない。ショパン先生はパッセージを速く演奏することで多少粒が揃っていなくても聴けるものになるって言ってた[2]けど、ユニゾンのように同時に弾くべき音が重なっていないと、そのズレは非常に目立つ。実際のところ、指定のテンポで弾くのがやっとの場合は音の粒ぞろいまで手が回らないので当然揃わない。
 この曲は4分音符で138bpmなので、1秒間に9.2回16分音符を打鍵することになる。1打鍵当たり0.1087秒である。打鍵が0.01秒ずれるだけで10%タイミングがずれたことになる。整えようという気がなくなるような時間感覚である。なお、1打鍵当たり0.1087秒がどれくらいかというと、ショパンコンチェルト1番第3楽章の496~515小節[3]1打鍵当たり0.096秒ベートーベンのピアノソナタ32番第1楽章24~28小節[4]1打鍵当たり0.119秒なので、この間くらいの速度となる。ユニゾンで似たような速度の部分を探したのだけど、これらはペダルを使うことを前提としているので速度さえ出せればチェルニー30番ほど難しくはなかったりする。ペダルなしでのユニゾンだとフランソワのショパン前奏曲14番が1打鍵当たり0.118秒となっている。ちゃんと弾くにはこれだけの技術がいるらしい。
 そんな訳で、チェルニー30番を練習しているようなレベルの人がこだわるようなことではなく、テキトーに済ましてしまって、どうしてもというのならもっとうまくなってから試みたら良いと思う。時間の無駄である。
 なお、そんなレベルでなく左右の手が合わなさすぎる場合は、どちらかの手(大抵は左手)が遅れていることが多い。遅れる箇所を特定して片手ずつ練習して目標の速度になるようにする。

24小節右手

 2音目のGについて。
 ここに至るまで右手は下降スケールであり、肘を外に向けた弾きやすい形になっているはずである。そのままの姿勢ではこのGは黒鍵の隙間で弾かなくてはならない。そうしないために上体を左に移動し、鍵盤の手前側で弾けるようにすると同時に手の向きをまっすぐに戻す。

参考文献
[1]岳本 恭治, ピアノ脱力奏法ガイドブック 1 <理論と練習方法>, サーベル社(2015)
[2]ジャン=ジャック エーゲルディンゲル, 弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学, 音楽之友社(2005)
[3]小林秀雄, ショパン ピアノ協奏曲第1番 ホ短調, 全音(1976)
[4]園田 高弘, ベートーベンピアノソナタ 第32番 ハ短調 作品111, 春秋社(2001)

関連エントリー
 20190815 チェルニー30番28 演奏解説
 20190609 チェルニー30番27 演奏解説
 20191007 チェルニー30番26 演奏解説
 20190211 チェルニー30番25 演奏解説
 20180817 チェルニー30番24 演奏解説
 20180721 チェルニー30番23 演奏解説
 20180513 チェルニー30番22 演奏解説
 20180216 チェルニー30番21 演奏解説
 20171230 チェルニー30番20 演奏解説
 20170905 チェルニー30番19 演奏解説
 20170506 チェルニー30番17 演奏解説
 20170107 チェルニー30番16 演奏解説
 20170303 チェルニー30番15 演奏解説
 20161123 チェルニー30番14 演奏解説
 20160910 チェルニー30番12 演奏解説
 20160429 チェルニー30番10 演奏解説
 20160424 チェルニー30番9 演奏解説
 20160301 チェルニー30番6 演奏解説
 20160101 チェルニー30番5 演奏解説
 20151218 チェルニー30番4 演奏解説
 20151211 チェルニー30番3 演奏解説
 20151213 チェルニー30番 演奏時間